2025年8月5日火曜日

まさかの大量の鼻血で救急車。。

  昨日も暑い一日。マーキュリーとは朝5時過ぎから一便目。7時半頃にはまだ気温の低い間に公園まで歩き、朝ドラが始まる前に戻ってくる2便目。12歳8か月を過ぎたマーキュリーにはこれで充分で、その後夕方5時過ぎまでゆっくり休む。僕はその間の午前と午後に歩行訓練に出かける。日差しは強いので、濃い目のTシャツを着ていると、マジで暑くてすぐ汗が出てくる。

 昨日もそれらを終えて、5時過ぎからのマーキュリーとのお散歩も終えてご飯もあげて少し休憩しお風呂に入った。ぬる目のお風呂に入った後にシャンプーを始めて頭を下げて目をつむり頭を流して顔を洗い、目をあけたら、何故か水が赤い。一面に。。。なんで?一瞬水道水が濁っているのか?と思った。鏡を見ると流れてる鼻血だったよ。

 風呂の中だしタオルで抑えるが止まらない。ヨメを呼んでティッシュで詰めるが止まらない。かかり付け医院に電話してもらったが、もう時間外だし耳鼻科へ行ってくれと言う。。。ボタボタな出血で洗面所へもかなりの出血が流れて、もう普通の状態では無いと思い救急車を頼んだ。

 救急車が来るのも早かった。すぐにヨメも同乗し三重大の耳鼻科へ向かう。その救急車の車内。とても乗り心地が良く、去年の10月14日の凄い振動を頭で感じていた救急車とは大きく違った。その話をすると、隊員さんは「この車は今年に入った新車。去年のは代替え前の一番古い車だった」と。話を続けると、この隊員さんは僕が神戸のチームだと知り、ハルキの事も良く知り、キッカのお父さんとも同僚なのかな。なんだか救急車の中で、ほっこりと気持ちも落ち着いてくる。それにこのクルーの隊長さんが、「私も同じ8月1日の誕生日です」と言う。嬉しくなるなあ~。49歳と言っていたと記憶するが、人のめぐり逢いって有り難い事だなあ。。と改めて感じた。

 三重大には7時前には着いたと思ったが治療は麻酔の関係も有るのか、待たされる時間も長くかなり時間もかかった。出血した所を焼いて止血してくれたが、これがめちゃめちゃ痛かった。足が飛びあがるぐらいに何度も。。

家に帰ってやっとマーキュリーと一緒。悪い右足を舐めてくれる。

 娘が迎えに来てくれて家に戻ったのは9時を過ぎていた。鼻血なんて子供の頃から出した事も無い体質だったのに、何がいけなかったんだろう。高血圧の薬のせいでもなさそうだ。日中の暑い中での訓練も少しは影響有るかも知れない。ヨメにも心配かけた。しばらくは注意が必要かな。

 在宅リハビリを一旦止めてもうすぐ2週間。右足は以前より動けるしつま先の違和感も少なく成って来た。毎日の様に続ける右手では5㌔のダンベルも持って上下運動も出来る様になった。今までは指先の開閉はリハビリの先生からは、あまり目一杯、全力ではしない様に言われていたが、それでは充分に指先は動かない。全く指先についてはこの7カ月、進歩を感じなかったが、今は全力での伸ばし、しっかり握るを繰り返す。マヒは直らないが、指先の動きはずっと良く成って来たと感じている。右手でのハシの練習も始めたよ。

 今日から甲子園も始まる。今日は新聞に全出場チームのメンバーが乗っていたので、それらのメンバー表を見ていて、一人気が付いたよ。神戸の39期生と同期の他チームの選手の名前が有った。あの学年の優勝した秋季大会の準決勝ぐらいだったかな。美里グランドで神戸のケイヤの緩急使うピッチングで殆どノーヒット状態だったが、彼だけが最終回にヒットを打った。忘れないね。オオタカのグランドでショートを守る彼はとにかくポジションが後ろで三遊間、センターへ抜けるゴロは殆ど取られてダイレクトの正確な送球もして難なくアウトにする。僕の記憶ではミスした事は無かったね。宮城の予選では2年生ながら活躍もしている様で、発表では背番号19でした。楽しみです。

 甲子園も始まるが、ちょっとこの暑さではきついかな。。と感じる。想定外の大きな鼻血も有ったし、しばらく自宅静養し訓練しながらテレビでの観戦でもと思っています。皆さまもお身体には充分に気を付けて下さいね。

2025年8月2日土曜日

暑さに負けない体力。

  昨日は誕生日で伊勢神宮へ。もちろん退院以来初めてで、一昨年お正月から来ていない。早朝から家の道路側の歩道の街路樹周りの雑草抜きや小さな庭の掃除。マーキュリーとの朝、2回目のお散歩も済ませて、やっと9時過ぎに出かけた。

 暑いのは解り切っているし、おはらい町から正宮まで歩けるかな。。とも思っていた。車を市営駐車場に止めて歩き始めたが、おはらい町に入る前に、行けるかな。。としばし休憩。右足のつま先の調子が良く無かったが気持ちを入れて一気に歩いて来た。正味疲れたよ。お伊勢さんは病気の神様では無いだろいうが、参拝する気持ちは一緒。家族の健康と自身の回復をしっかり願って来た。



 正宮から帰りの神馬のいる小屋には、この日は大きくて可愛い草新号という神馬が居て愛嬌を振りまいていた。馬は何歳ぐらい生きるのかなあ。。人よりは短いだろうけど。この日はマーキュリーは行けないし、家でのお留守番。もちろんエアコンかけて来たが、なるべく早く帰りたい。赤福の一日もちとへんばもちを買って帰って来た。

 その日の夕方、5時を過ぎて日陰も多く出て来てから、マーキュリーとのお散歩。公園までいつもの様に歩いて行くと、フクトとカイトの2人が壁当てをしていて、走って挨拶に来てくれたよ。暑い中でも元気だね。しかし影を外れたアスファルトはこの時間帯でも熱い。今度からもう30分は遅らせよう。

壁当てをしているフクトとカイト。何より元気だ。

 今日はAチームは関大会参加。あの4面取れるグランドはおそらくかなり暑いだろうと想像する。ちょっと僕は行けなかったが、送ってもらったスコアブックからは暑さの影響もうけた選手も2,3人はいた様にも感じる。外野が抜けたらHRに成るグランドだが、失点はサードエラーや四球の差で勝てなかったようだね。この暑い関大会では忘れられない試合が有る。2008年の本当に強かった時のゲームだったが、気の緩んだプレーが有って、僕はベンチにも下げて思い切り叱った。多くは書かないが、僕もあの時の選手も悩み成長させてくれたプレーだったよ。

 夏休みの暑い夏も一気に過ぎていく。。秋の予選は9月に入ったらすぐに始まるよ。もう一度、全員がベストな状態に成れる様にしっかり調整していって欲しい。家では29度より下ではエアコンをつけない。寝る時も極力つけない。だがさすがに昨夜はつけたが深夜に消して窓を開けた。僕もマーキュリーもヨメも気持ち良く眠れたよ。

 昨日は1万1千歩以上を歩き、今日も炎天下の中でも1人で歩行訓練を2回。先月末から在宅リハビリは一気に減らした。一日40分週3回のリハビリより、出来る限り自分でやり続ける事にした。家の中でも足のマッサージも訓練も右腕の訓練も短い時間を重ね続けている。お盆が明けて、良く成ったね、と言われる様にね。明日も頑張ろう。

2025年7月28日月曜日

黄色の可愛い水筒とお墓参り

  昨日のお昼前にはBチームへ。チビッ子達はお父さんが投げてシートバッティングをしていた。先週には体験にきてくれた4年生の子がすぐその日に入団を決めてくれた。今日も元気に練習に来てくれている。元気な子供達の挨拶が大変気持ちが良かったと、そのお父さんも言われていた。人として大事な事はそういう事だと思う。Bチーム4年生以下はもう25人に成った。1年生から4年生まで、練習は本当に大変だが、これからもみんな元気で頑張って行って欲しい。

 午後からの神戸のグランド。今日も日差しは強かったが、いつもよりは過ごしやすそう。午後からは風も有るし、グランド外周を訓練しながら歩いていても僕には暑さは気に成らない。先週から右足のつま先を集中して自主訓練しながら歩く。両足のつま先で伸び上がるのは出きるが片足で左足では出来ても右足では出来ない。右膝もそうだが。つま先の弱さが今は大きなポイントだ。マーキュリーとのお散歩でも訓練しながら歩く。足の疲れが少ない朝は結構、楽に歩けるが夕方散歩ではやはり疲れが出てくるんだよ。もっと強く成れるように頑張って行く。

 右手はマヒは全く変わらないが車のドアも自由に開けれる様には成りたい。駐車場などでの駐車券を取ったり入れたりするのも大変だが、まずは筋力をつける事だ。ハンドグリップや軽量ダンベルなどで訓練も続けてはいるが、中々筋力はついて来ない。とにかく不自由でも訓練しかないと思っている。少しでもマヒが良く成ればもっと変わる、と思うがそれは神様に願うしかない。

 昨日も多くの卒団生のご父兄も来てくれたが、今日も皆様には協力頂き、わずか2日間ですべての素麺の受け渡しも終わりました。Aチーム、Bチーム、そしてOBの皆さんも本当にありがとうございました。売上はまた団の運営費に入れてまた有効的に活用を進めて行きたいと思います。また後程、皆さまにも報告させて頂きます。

 またそんな合間にAチームのお母さん達から何か小さな贈り物を渡して頂く。何か解らないけれども有難くちゃんとお礼をして、何だろうかな、、と思いながら夕方に家に帰って開けると、神戸カラーの黄色のサーモスの可愛い水筒。僕が良く小さなペットボトルを持ち歩いていたのを見てくれていたのかな。病気に成って退院してから、体質で特に変わった事は、僕は普段は余り水分を取らないが、割と頻繁に水分を取る様に成った事だ。春先から2時間中には水分が欲しく成る。それまではそんな事は無かったんだよ。それで車で出る時も小さなペットボトルにポカリなどを入れて出かける。そんな事を続けていたが、今度からこの水筒を持って行こう!!皆さんのお気持ち、感謝します。本当にありがとう!

可愛い水筒をありがとう!

 土曜、日曜の練習の中でも来られた人に子供達はユウトを先頭にきちんと挨拶をしてくれる。当たり前のことだが、そんな当たり前の事がどこへ行っても、場所が変わっても、月日が過ぎても、そういう事がきちんと出来る青年に成って欲しいね。そういう事はプレーする姿勢にも反映してくると僕は思う。いいチームに成って来たかな。

 今日のグランド外周の歩行訓練。ライトの森やBコートの拾い忘れたボールが数個目に付く。昔は叱っていたが今はもう怒らない。ボールを外野へ返すと、センターにいたハルトや何人かが、ありがとうございます、と帽子を取り頭を下げる。これで良いよね。

 グランドではシートバッティンをしていたが、キョウゴは頭と上体が前に動きすぎだよ。全部打ちにに行っている、という印象だ。ボールは来る。しっかりボールを見極めて、軸も頭も動かずセンターへ向けて振れ。頑張れキョウゴ。そんな大きなキョウゴが投げるバッターはコタロウ。まだ小さいコタロウがセンターへ打球をライナーで返していた。ナイスバッティングだったよコタロウ、次も頑張れ!

 そして今日は久し振りにお墓参りへ。もう3週間は来ていないなあ。。申し訳ない。暑さが続いてお墓も日当たりが良くて暑い。いつもならマーキュリーも連れてくるが、今日はダメだね。今日は1人家の涼しい中でお留守番だ。少し掃除もして綺麗に成ってお花もヨメが替えてくれたが、この暑さだから3日と持たないだるなあ。。これからも頼むよ。また来るよ。

2025年7月24日木曜日

ほいたらね。

  今朝の新聞の一面記事。首相退陣へ、と有る。昨日のテレビのニュースでも同じように報道されていたが、本人ははっきりと否定されていた。それにも関わらず事実でない記事が一面トップで出るのか。。もう新聞も信用できないね。これ、ニュースを見ないお年寄りなどが見たら何と感じるんだろう。メディアは事実を中立公平に真実のみを伝える、のでは無いのか。

 選挙の結果を受けての色んな批判は有ると思う。けれど裏金問題は何も解決していない。野党の追及も余りに情けないとも思う。けどね、選挙で負けたのは首相のせいではないね。裏金問題やこの国難ともいえる大事な時期に無神経な言動を発する無能な議員がいる。。負けたと言っても立憲が増えた訳でもない。国民や参政党が増えただけだ。

 そして一番残念に思ったのはかつての三重県知事だった議員が選挙後に首相の退陣を要求している事だ。気持ちは少しは理解できるが、この時期に一番大事な事は批判する事かな?党の危機に何が求められるんだろう。過去に何度か県庁でお会いして話も伺った事も有る。立派な人だと思っていたが、批判しかしない彼の言動にいささか失望してしまった。これでは批判しかしない野党となんら変わらない。裏金問題では彼も一部指摘されていたとも覚えているが、真実はどうなったのだろう。。

 また昨日はトランプ大統領との関税問題は一旦決着を見たが、あの交渉を進めて来た赤沢大臣は短い時間で本当に良く頑張ったと思うね。この一報が選挙前に出ていれば選挙結果も少しは変わっていたかな、とも感じる。

 話は変わっていつも楽しく見ている朝ドラ。そのドラマの中で主人公が良く使う「ほいたらね」土佐弁らしいが、僕の故郷、奈良でも良く使う。じゃあまたね、と言う意味だが懐かしくその会話を楽しんでいる。奈良は大阪弁と高知弁が混じっているのかな。

 愛犬マーキュリーは12歳8か月を過ぎても元気で僕の周りでベッタリ。僕の足の具合が少々良く無くてもマーキュリーを連れて歩く。朝の8時半までのお散歩2回と夕方の日差しがかけるお散歩の3回だけ。それ以外は日中は暑いので行かない。

 写真はもう9年前に成るのか。。モモとマキュリーと行った沖縄恩納村の夕闇迫るビーチでのとっても好きな写真。また行きたいなあ。

2025年7月19日土曜日

挨拶と礼儀。そして高野山へ。

 先日はヨメと市役所へ不在者投票へ行く。駐車場から出て市役所の方へ渡って行くと、3人連れのお爺さんが声をかけてくれた。先日、津球場でお会いしたケイヤのお爺ちゃんだった。今日はお孫さんも一緒だ。津球場ならすぐ解るだろうが、普段はこういう所で出会っても気が付かないかも知れない。市役所の入口の前で、礼儀をきちんと教えてもらって、とそんな話を暫くして頂いて本当に有り難かった。ケイヤのお母さんとも本当に久し振りだった。時代は変わっても大事な事は何も変わっていないと改めて感じた時間だったよ。本当にありがとうございました。

 そして、昨日7月18日はマーキュリーが本当に不思議な縁で家に11年前に来た日だ。当時はバーニーズのモモも居て、仲良く過ごしてくれていた。あれから北海道から九州、そして沖縄まで行ったね。毎年のように思い出す。

 息子が亡く成ってしばらく。。九州、熊本への弔い旅行をヨメと娘、孫娘を連れて2013年の7月末から行って来た。どうしても阿蘇へ行きたかったんだよ。その時の熊本のホテルでの不思議な夢の中での話。。息子が元気そうに笑って話していた。。その言葉の中に「モモもいるけどもう1頭おるな。バーニーズとは違うけどちゃんとみたってや」とハッキリと言っている。そんな夢の話もホテルでの朝に皆に話した。なぜか、なぜかその言葉が頭に残っていて、ずっと気に成っていた。年が明け、春も過ぎ忘れかけていたが、マーキュリーの話を聞き、ヨメに話すと、あの時の熊本での夢の中での話かも。。と僕のあの時の話を覚えていた。

 横浜へ行き、マーキュリーと一緒に家に帰る。初対面でもとってもお利口さんだった。男の人には吠えてうなる、と言っていたが、僕には会った時から懐いてくれた。あれから11年が経ったよ。今はマーキュリーは12歳と8カ月を過ぎた。家の中では寝ている時間が圧倒的に多いが、昨日はほぼ1年振りに高野山へ。僕も退院以来初めてで少し不安も有ったが無事に帰って来たよ。

まずは高野山総本山金剛峯寺

壇上伽藍。日陰を歩く。。

 この日は雨上がりに成るだろうと思って出かけた。強い日差しも少ないだろうと思ってね。しかし、不自由な右足右手では行きの3時間半は遠く感じたなあ。。今度は泊まり込みで行こう。マーキュリーとは高野山総本山の高野山総本山金剛峯寺から壇上伽藍を日陰を選んで歩く。

この先は奥之院。

 そこから車で移動して奥之院駐車場へ。弘法大師の眠る奥之院へはワンコは行けないがそこまでの参道は日陰も多くマーキュリーもしっかり歩いたよ。この日のスマートウォッチの万歩計は一万歩を軽く超えていた。訓練歩行には充分。僕のお供をする警察犬マーキュリーは本当にお利口さんだ。これからもゆっくり歩こう。

2025年7月13日日曜日

15時過ぎからのOB達の津球場観戦

  昨日も暑かったね。もう少し曇り空かなと思っていたが、午後からは晴れだったね。

午前は櫛形のBチームへ行く。神戸大会で用意して頂いた賞品代などの返還もしながら。行くと子供達皆が走って挨拶に来てくれる。みんな元気だ。今日は23人いるらしい。お父さん方もお手伝いに来てくれてそれぞれに練習をしてくれていた。Bチームは午前練習。そしてAチームは午後からの練習だ。

 その合間に家に戻り、高塚審判が安濃球場での中体連の試合の後に家まで来て頂いて、神戸大会での審番費用などをお渡しする。彼も万全な体調では無いはずだがいつも元気に一生懸命頑張ってくれている。いつも僕も頑張らないと、と再認識するんだよ。。

 午後から神戸へ行き大会での立て替え金を渡す。プラスワンさまとの報告も終わったし、後は清算だけだ。グランドでは16人全員いた様で、アップの後に皆が挨拶に来てくれた。グランド外周を歩きながらサッカーの監督とも大会のお礼をして来た。お互いもうそんなに若くはない。これから先、どうなっていくのかなあ。。

 身体の方は右手のマヒは変わらずだが、かなり肩も動く。コイン練習もするが、パソコンやスマフォも右手を使う様に成って来た。だが、まだまだ右手でのハシは到底無理だ。握力も18㌔ちょっと。左は40㌔越え。神戸大会でもお弁当を頂いての食事に成るので、自分の訓練用の左のハシとフォークのセットを持参して食べた。

 右足の動きが悪く成る事象のポイントは歩行訓練の中で掴めて来たが、それは右足のマヒもからんで大変難しい。先日、大会の結果報告に教育委員会のその事務局がある津のセンターパレスへいったが、駐車場からセンターパレスへおりるあの細い階段はハッキリ言って僕には危険だ。1人で行く時は気を付けないといけない。そして今日の津球場。39期生のケイヤやカンタが高2で出る。他の会場でもOB達の出る会場は有るが遠くへは行けない。今日の津球場は15時半からの試合で、日差しは有っても涼しかったがスタンドへ上がる階段もちょっときついし、帰りは固いスタンドのベンチに座ったままでの後だったので、スムーズには身体は動かない。下りは特に注意が必要だった。津球場にはガードパイプも無かったし今度は杖を持ってこようか。。とさえ思った。

午後3時半から試合が始まった。


1番ケイヤ。

2番カンタ。

 2年生ながら1,2番で出場するケイヤとカンタ。ケイヤはライト前へのヒットも打ったね。カンタはショートの守備機会も多かったがミスなくこなしていた。ナイスショートだったよ。ただ今日対戦したチームとはとは特に内野での球際の守備力の差が出た感じだったね。まだ2人は来年も有るしまた頑張って欲しい。

39期生の卒団前の記念写真。ティーボ-ル全国初優勝もしている。

 今日の津球場では多くのOBの人達と出会えた。39期生のOBのご父兄も多くおられたが、40期生のお父さんも挨拶に来てくれた。ケイヤのおじいちゃんもおられて話もさせてもらった。他にも沢山んの知り合いが声をかけてくれた。スタンドには神戸の帽子を被るBチームのお父さんもおられた。

38期生のエイトの記事。

 先週の新聞記事では38期生の3年生OBの試合での記事も有り、懐かしく読んだ。これから受験勉強だね。しっかり頑張れ。今日も行きたいとは思うが更に暑くなりそうだ。どうしようか。。

2025年7月11日金曜日

適正検査と障害者手帳

 プラスワンカップ神戸大会のまとめの報告資料は今週ずっと作成を続けて来て、昨日にようやくほぼ仕上がった。後援頂いた教育委員会、三重テレビさんや他所の企業さまも資料を作り報告を終えて来た。いつもお世話に成って組合せ表や賞状を作成してくれるスポーツ少年団本部さんへも報告資料を送りお礼をしてきた。今までスポーツ少年団本部へはわざわざ報告はしていなかったが、僕は去年からスポ少本部も離れて、単位団としてだけお世話に成っているのでね。今年もありがとうございました。スポ少本部はお金も取らずに本当に良くしてくれるんだよ。

  プラスワンさまへの報告も今日の午後からアポが取れて済ませてきた。今年は中日新聞からも取材を初日に頂いた。長年、後援申請はいただいてる物のこちらから依頼する事も無く取材に来ることは殆ど無かっただけに意外だった。三重テレビさんの取材では神戸の選手達が多く写っていたね。みんな見てくれたかな。ヤフーニュースで紹介されているのも同じ内容のビデオの様です。

 僕のリハビリ訓練は先月末週から今月の2周目前半まで中止にして、自主トレでしっかりやって来た。1日40分のわずかなリハビリ訓練は大切なお金を払い続ける価値が有るのか。。とも考える。右手のマヒは仕方なし。でも腕は動くように成って来たし、握力も少し上がって来た。

 先週に退院して暫く、まだ2月の頃に運転免許センターへ適正検査の依頼をしたら、何と予約が7月1日だと言う。。5か月もかかるのか。。忘れてしまうよ。。それだけ受ける人が多いという事なのかな。。その7月1日の4,50分の検査では問題なく気を付けて乗って下さい、と言われる。まあ、これで大手を振って乗れる。しかし5か月は長いね。長すぎる。これでは検査も受けない人がかなり多いのでは無いか、と思うね。僕が受けた免許センターでは1日多くて4,5人だろう。脳梗塞や脳出血、その他の症状でマヒに成る人はもっと多いと思うなあ。。

 そして身体障害者手帳も今週に頂いた。これを申請する為の検査も入院していた病院で頼んだが、その予約が取れるまで2か月近くかかる。そこから証明をもらうまで2週間ほど。それらを持って申請してから2か月近く。やっと届いてその説明も聞く。車にのる僕にとっては何より高速道路の割引が有り難い。それはETCカードや申請書類を用意してすぐに申請した。自動車税の割引もある。それも対象に成る事を確認した。他には携帯電話やNHKの受信料の割引も有ったが、僕の場合は適用外だった。優先駐車のマークなどは申請しなかった。僕ぐらいの障害なら充分歩けるしね。

 愛犬マーキュリーはずっと一緒。先週の神戸大会の時は早朝から5時半過ぎまで家にいなかったので、帰ると車の音を聞いて玄関のドアに身体をくっ付けて待っている。ドアを開けるとシェパードなのに耳が無くなるぐらいに倒して甘える。調子の悪い右足首辺りは良く舐めてくれる。最初は気持ち悪かったが、今はされるがままだ。写真は昨日の5時過ぎの公園までのお散歩風景。とてもお利口さんマーキュリー。いつもありがとう。

 最近特に思うのはあのトランプ関税。輸入品にあれだけ高い関税をかけてバカじゃないか、と思う。自動車関連の仕事をしていたので良く解るが、日本人はアメリカで売れる車を必死で作って来た。今が有るのはそのお蔭だ。大抵のアメリカ人は少々高くても故障しない日本車を選ぶ。でもアメリカの車は日本のユーザーに合わせて車を作って来たかな。全くそうでは無いよね。アメ車なんて好きな人しか買わない。アメリカで工場を作って雇用を、と言うが、大抵のアメリカ人は単純労働はしない。もくもくと働くのは日本人やアジア系の人達ではないのか。高い関税でアメリカは大きく潤ったとしても中身は何もない。そんな国にアメリカは成ってしまう。。そんな気さえする。この先世界はどうなるんだろうね。

2025年6月27日金曜日

自主トレをしっかりやろう。

 今日のニュースでは西日本まで梅雨が明けそうだ・・という。お天気の予報を見てもこの先一周間は3,4日に少し雨マークが有るぐらいで神戸大会の5,6日は晴れ模様だ。おそらく東海地方もしばらくすれば梅雨も明けるだろう。

 雨が続いた6月2周目頃から気候の変化だろうか、体調は退院以来最悪の状態だったが、先週辺りから復調して来た。入院時は冬でも室内温度は22~3度設定。気温で体調を崩す事は一切なかったが、毎日の1日でのそれぞれの訓練での計3時間は僕にとっては本当に貴重な時間だった。終われば病院内も歩行練習をずっと続けていた。それが今は1日40分だけの週3回だけの在宅リハビリ。来て頂く理学、作業療法士の人達は40分の間しっかりやってはくれるが、それだけでは到底良くは成らない。ずっとその気持ちが有って、自主トレも随時やって来たが良く成るにはまだ程遠い。。右手、右足、右目、口の中も神経の戻らない所は仕方が無い。その中で、しっかり動ける様に、色々意見も聞きながらもっと集中的に自分でやる事に決めた。来月から在宅リハビリを減らしてでもやっていく。そして先週からはその手始め。雨も多かったが、合間にしっかりトレーニングを続けて来た。

 1回30分程の歩行訓練。家からサンベール公園まで、右手には1㌔のウエイトを付けて手をしっかり動かして歩く。ヒジを後ろに大きく引くと足、右足が良く動く。はた目には結構早い歩きだと思う。

 公園に着いてからは両足での座り込みからかかとで支えてできるだけ右足に体重をかけて立ち上がる。そしてもう一度しゃがむ姿勢からスクワットの様に立ち上がる。これを家に帰るまで10~20歩、歩いては10回以上は繰り返し続ける。結構エライよ。これを一日最低2回。お蔭でしゃがみ込みはかなり苦労せずに出来るようになった。

 右手はかなり動くようには成って来たが、マヒの大きい手指は貯金箱の多くの小銭をテーブルやタオルの上で、一個ずつ掴んで貯金箱に入れる練習。右での食事も少しの量ならするが、ほとんどは左手で食べる。筋トレは程度に合わせてハンドグリップで握力付けたり、重しのダンベルなどで自主トレはするが、それぐらいしか今の所、自主トレメニューは無い。他にいい方法が有れば教えて欲しいなあ。

今週の曇り空の中でのお散歩。マーキュリーもお疲れだ。。

 今日はお天気も良くて歩行訓練は3往復しっかりやった。それ以外にマーキュリーの早朝、昼前、夕刻のお散歩も毎日のルーティーン。明日はいいお天気で気温もかなり高く成りそうだ。チームは明日は労金杯津予選の決勝トーナメント。悔いない様にしっかり頑張れ!!

2025年6月22日日曜日

梅雨の合間の暑い一日。

  梅雨の空模様が今週は一気に晴れた。先週の最悪の体調から今週は火曜ぐらいから良く成って来たよ。右足と右手。右足は常に体重がかかりイヤでも歩いて進まなければ成らない。歩くだけで練習に成るが、右手はそうはいかない。自由に動かない5本の指。肩はかなり動くようには成ったが、車のドアを開けるのも、コインパーキングのチケットを取るのもとても大変だ。自由そうに見えて自由に出来ない身体に成って、バリアフリーという観点から、出かけて訪問する所で「これ、不便だな・・」と感じる事が良くある。今まで感じた事も無かった事がそう感じたりする。まあ・・生きているだけでもありがたい。

 そんな自由に成らない右手だが、もう半年近く在宅リハビリを続けて来たが、そろそろやり方も変えようと感じている。リハビリは自分でやるのが一番だと強く感じて来た。特に今だ握力12,3㌔しかない状態で、ほとんど進歩がない。痛いのはやめようと思うが、肩もヒジも手首も積極的に筋トレをやっていこうと思っている。今は働く事も無理だしね。

 土曜21日はBチームで12時半から神戸大会の説明会も行った。お母さんもお父さんも皆さん本当に若いね。そろそろ次の世代へ切り替えていかなければ成らないといつも思うが、来年は創部45周年を迎える神戸。そこを区切りとして次の世代へ、と考えている。

 その日の8時前からは廃品回収もやって頂き、特にこの日は先月もやっていなかったので、この日は多く集まったね。皆さまありがとうございました。そしてその後は大会要項や色んな準備が出来たので、お母さん方に集まってもらって発送準備や津チームの会場責任チームへの大会準備品をそろえる準備。8時頃から始めて1時間と少しかかったよ。でもお蔭で大体出来た。ありがとうございました。それらは日曜の労金杯予選での各会場へ持って行き、配る予定だ。

 その後はグランドの外周から校舎の外周までいつもの様に歩く。子供達の練習も見ながらグランド内のダイヤモンドの外を歩く。監督もコーチもしっかり厳しくやってくれていた。

 そして今日は労金杯予選の1日目。父兄代表と一緒にオオタカグランドへ行き、神戸大会の要項や準備物を2チームへ渡す。もう1チームは後の試合に来るので僕が持って行き、その後は神戸の試合会場へ行き、先に試合を終えた2チームの監督さんらに挨拶して神戸大会のお願い。あと大会は2週間先に迫って来たが、今年のお天気はどうなるだろう。去年は本当にいいお天気の中で出来たが、今年はまだ解らない。来週は雨の様だが、2周目末には晴れてくれたらいい。願うばかりだ。

 そして今日のその予選。お昼前からの1試合目は勝ち、2試合目の高茶屋さんには1回に1点先制される立ち上がり。1点リードされた2回は2死から6番の5年生のヒユウがライト越えのHRで同点。その後、四球の後にキッカがタイムリー2塁打で2点目が入り、逆転。そして安心できたのは3回。2番リュウノスケが右中間2塁打。素晴らしいバッティングだ。3番アキセも同じように右中間2塁打で3点目。2死と成って今度はセンター奥へヒユウが2打席連続のHRでこの回3点目が入った。いずれも素晴らしいバッティングだよ。引っ張るだけではこんなバッティングは出来ないと思うね。

 それにしても2打席連続HRのヒユウ。何より軸が動かないね。今日打てなかった子達はそんな5年生のバッティングも参考にして欲しい。軸が動かず、バットが身体に巻き付く様にスイングする。身体の力は強くても両手のヒジが開いている子は結局のところ腕だけのスイングに成ってしまうだろう。4回にもキッカの2塁打から、リュウノスケのレフト前へのタイムリーで1点追加。5回にはショートの2つのエラーから2失点したが、6回にはまたキッカからチャンスを作り1番ユウトのタイムリーで1点、その後も1点追加する。この様な6回の追加点が特に大事だと感じるね。

2試合勝利。来週も頑張れ!!

 先発したアキセは6回64球。3失点はしたが2点はエラーのランナーだし、それでも大崩れしないのが良かった。緩急も上手く使えていた。カウントが悪くなる事も殆どなく何より無四球で無駄なランナーを出さなかった。ナイスピッチングだ。また今日の2試合でキッカがいいチャンスメーカーに成っている。このまま調子を維持して欲しいね。来週は労金予選の準決勝から。春の敗戦からチーム改革して掲げて来た大きな目標。来週もみんなベストで頑張れ!

 今日の予選日には昨年来、お会いする事も無かった審判長にも会えた。他の審判員さんも僕を見つけて声をかけてくれる。本当に有り難い。久し振りに話もさせてもらって嬉しかった。僕よりも高齢な人も多いが皆さん元気だね。いつその時が来るかは自信では解らないが、身体は不自由でも僕は元気です。ありがとうございました。来週もよろしくお願い致します。

2025年6月16日月曜日

残念な練習と退院以来初めての調子悪さ。。

 今日は蒸し暑かったね。。梅雨の間の不順な天候が続く。先週の土曜は午前から小雨混じり。気温はそれ程寒いとは感じなかったが、神戸での練習を見て櫛形へ行く。この日は23人の子供達がグランド狭しと元気に練習していた。お手伝いのお父さん方も多く来ていて、それぞれに練習のサポートをしてくれていた。これだけの人数。しかも2年生から4年生まで23人いる。。レベルの違う子供達を集めて練習するのは本当に大変だと感じる。Aチームへつながるのはこのチームがあるからだと特に感じる。本当にありがとうございます。

多くの元気なチビッ子達が頑張るBチーム

 この日はお昼前にAチームご父兄の皆さんへ神戸大会のこれからの段取りなどを説明する予定だった。しかし、少し雨に濡れたが体温も下がり、本当に右足と右手が重くて動き辛く成ってしまった。その説明会では雨のかからない学校の昇降口で行ったが、僕は椅子にすわったまま。30分少々の説明会も終わり、ご父兄にサポートしてもらいながら、車に乗り家に戻る。この日は大会での協賛やお弁当などの打ち合せで、2度3度ぎゅーとらさんへも行き、この間も雨は降っていた。

 そして日曜。グランドは雨上がりだったがこの日は雨の心配は無いだろう。グランドではコーチが練習から走者を付けたシートノックなどをしてくれていた。その間もグランドから学校周りを歩行訓練ながら歩いていたが、やはり足の動きはとにかく重たい。。右腕は更に変わらず。。一周で止めたよ。。

 そんな中で練習を見ていたが、蒸し暑さも有るだろう。本当に動きが緩慢に見える。。特に外野。ポジションの前に打球が来てもショートやセカンドのカットマンに返球するだけ。。ランナー1塁や2塁、1,2塁での設定でのノックだよ。。センター、レフト、何でセカンドベースやサードへすぐに送球してアウトを狙わない!!!そんなプレーは1時間以上のノックの中でも一度も見れなかった。カットするセカンドやショートにも責任はある。何ですぐセカンド、サードと言って投げさせない!!外野にボールが来てもアウトに取れる可能性は随所に有るんだよ。センターならセンターゴロを狙ってもいい。2アウトならホームはダメでもファーストでアウトが取れたら得点は入らない。レフトでも同じだ。三遊間のヒットをファーストアウトにした事は何度か有る。逆にやられた事も有る。守備ではもっと攻撃的に成らないと、何の緊張感も意欲もチームの力について来ないよ。

 そして気に成るカバープレー。スクイズで、外して挟殺プレーには成ったが、キャッチが追ってもサードには誰もいないよ。サードのレフトのカバーもいない。。どうなってる?サードやショートが前に動いた事も有るが、どちらかがすぐにベースへ戻れ!!ランナー2塁でのバント守備。1塁線に2度ほど転がされたが、セカンドカバーはゼンが入っている。何でだろう。ショートは何をしている?本当はショートがベースカバーではないのか。

 お昼前の練習の終わりに、注意するつもりは最初は無かったが、外野のあまりの緩慢な動きや内野のベースカバーについては大きく不安が残ったので、皆には注意した。カバープレーはチームの方針も有るので、チーム内で確認するようにセカンドのゼンには言った。ゼンは先の場合では1塁カバー、とハッキリと答えていたので問題はショートだね。ショートが入らないので、ゼンが入っているのが現状なのか。。。バントシフトではベースカバーが逆に成る事も有るので、これは人が代わってもしっかりとチーム内で迷わない様に決めておいて欲しい。

 けど家への帰りにはちょっと反省したよ。何より去年の脳出血はこんな事からだ。もうやめよう。そして今日。歩行練習も少しで止めた。昨夜はヒザのサポーターも右腕の手袋も腕のウォーマーもはめて寝たが、今日は一日中調子が悪かった。退院以来、こんなに調子悪いのは初めてだ。季節の変わり目。湿度、温度の変化も大きく有るだろう。しばらく様子を見るしかないね。

2025年6月3日火曜日

ミスターの旅立ち。。

  今日は一日雨だね。。早朝の5時過ぎのまだ小降りの時間帯にマーキュリーのお散歩。傘をさして行ったが、戻る頃には雨足も強く成ってくる。

 最近の足の筋トレはかなり量を落とした。少し筋肉は休めてそれ以外にヒザや足首、つま先のストレッチを多くしている。最近は足を伸ばしたままで、左手でつま先をしっかり掴むことも出来る。が、つま先を伸ばしての立ち上がりは左足に比べたらまだ相当弱い。ヒザが左右に折れそうな時の踏ん張りもかなり弱い。色んな動作の中で転びそうな時も有る。家を出たら、そんな練習は危ないのでしないけども。足首の踏ん張る強さ、ヒザの強さは今後も大きな課題だ。

 右腕はヒマが有れば指先の開閉、一本ずつしたり、親指との輪っかを各指と何回も繰り返す。それでもしびれは全く変わらない。お散歩中に右手首に1㌔の重しを付けて歩く。元気な時には足首両方に巻いて歩いていたなあ。。とにかく良く成らなくても続けて行くしかない。

もう10年近く前に買ったミスターの確か傘寿記念の帽子。。色もあせて来た。
 そして雨が降り続く今日。。ミスターが亡くなったね。。。昭和の良き時代の僕にとっては神様の様な存在だった。89歳かあ。。僕よりも19歳上なので、まだ白黒テレビだったが、強烈な印象の試合を今も覚えている。巨人×阪神の優勝争いをしていた試合。阪神のバッキー投手が3番王に頭部へ死球。王は倒れて救急車で運ばれる。。そして4番長嶋。思う物が身体から出ている様に感じる。ミスターはその打席でホームランを放ち、その後の打席でもホームランを打ったんだよ。天覧試合などは僕の小さい頃だろうし覚えてもいないが、この試合は今でも覚えているね。。色んな事も思い出し泣けてしまう。色んな事も思い出し泣けてしまう。脳梗塞から2022年には脳出血もあったらしい。鉄人衣笠も鬼の星野も、もういない。若い頃から好きだったアーティストも亡くなっていく。昭和の時代が無くなっていくね。淋しいなあ。。

 昨日は午後からマーキュリーも連れてお墓参り。いずれは僕達もここに入る。ウチは順番が逆に成ってしまったが、先にお墓を建てたので自分達の最後の目標が形として見えた。最初はちょっと不思議な感覚だったがいつも偲びながら手を合わす。いつもありがとう、と。残された者は物語を続けていく役割がある。それまではしっかり生きようといつも感じている

2025年5月31日土曜日

嬉しい挨拶と久し振り海へ。

 今週は一時の暑さから春先に戻った様な気温が多かった。晴れた日、時間は本当に少なかったと感じる。そんな日々の中で海が見たくなって、マーキュリーを連れてなぎさ街へ行った。去年の突然の入院以来、海には行ってなかったからね。津のエアポートラインも例年よりも人通りは少なく感じる。よくここへもユウやモモ、マーキュリーを連れて来たなあ。。

 暫くすると雨が落ちて来てその日は帰り、翌日には御殿場浜へ。この日は晴れ間も出てとても気持ちのいい海岸。お昼前で、もうすぐ引き潮に成るのか浜の水辺は大きく引き、今までに見た事も無いような引き潮の大きさだった。マーキュリーはずっと僕のそばを歩く。長い御殿場浜を半分近く気持ちよくゆっくり歩いたよ。また行こう。

御殿場浜。潮が大きく引いている。

 土曜の朝、9時過ぎの神戸のグランド。風が相変わらず強かったね。この日は一部運動会の学校も有って、練習するメンバーは少なかったが、みんな元気に挨拶してくれた。その後に神戸大会で協賛をお願いするメーカーの人も来てくれて、話をしていたら、キャプテンのユウトがその人にもしっかりおじぎをして挨拶してくれた。僕は常時はグランドには来ていないが、今までは余り見られなかったので、そのしっかりとした挨拶には感心したよ。すぐその後にハルトも同じように挨拶してくれる。一生懸命頑張る野球の練習も大事。でもそれ以上に、当たり前の事をしっかり見せてくれた姿が、とても嬉しかったね。ありがとう。

 その後にはBチームの櫛形へ。この日は多くのお手伝いのお父さんも来られていて、子供達も一緒に挨拶に来てくれる。今日は新しく入団して練習に来ていた3年生の子もジャージ姿で来てくれていた。これで4年生以下で24人になった。OBの人達や沢山の人達のお蔭だね。本当にありがとうございます。

 身体のリハビリ訓練は筋トレは足しか出来ないが、ストレッチや柔軟も含めて続けている。けれども中々良くは成らない。右足は筋トレの疲れも有ると感じて、2日ほど止めて柔軟だけにしたが、今日はまずまず歩けた。神戸でもグランド外周から校舎の外周も2回歩いたよ。それでも疲れやすく感じる。無駄な力が入っているんだろうね。歩行訓練の中でも力を抜く様に気を付けてはいるが中々上手く行かない。右手はマヒが変わらずまだまだ。この気温でも右腕は冷たく感じて固まってしまう。筋トレも中々難しい。先日も病院で握力測定もしたが、12㌔しか出ない。退院時から2㌔増えただけだ。。左手は40㌔有るのに。まだまだ先は長いがしっかり続けて行くしかないね。

2025年5月26日月曜日

気持ちのいい挨拶!

  土曜の朝、空は曇りで予報では昼頃から雨。。運動会の開催判断はどうなるのかな、と思っていたが、中止に成った。子供達は授業に成った様だね。その日の午後からは予報通り雨。夕方からはそれも強く成って来た。日曜の練習も雨影響が気になる。そして運動会は順延され来週金曜に成った。

 そして日曜。午後に神戸に行くと、子供達は3ヵ所でロングティーをしてもらっている。グランドではユウトやリュウノスケ、ハルト、アキセ達、他の子達も挨拶してくれが、それらはいつも以上にしっかりと挨拶してくれたので、それだけで僕としてはとても嬉しく感じる。そういう所から野球やスポーツ関わる取り組む姿勢も向上してくれたらとても嬉しい。

 プラスワンカップ・神戸大会は開会式を今年は行わな事で、各参加チームにも連絡を入れ、大会要項も見直し修正して今週末には配信する予定だ。例年、大会開催での後援申請は当初は今年は減らそうか、とも考えていたが、教育委員会やスポーツ協会、その他も例年通りお願いする事とし、23日までには申請を終えた。大変面倒だがもう少し頑張ろうと思う。大会開催まで、もうあと1ヵ月半。皆さんの協力を頂きながらしっかり準備して行きたい。

 身体のリハビリ訓練は中々良くはならず、一進一退。右手の変わらぬマヒは仕方ないが、右足のストレッチも筋力トレーニングも充分にやっていると思うが、中々安定しない。先週からはマーキュリーとのお散歩毎にしゃがみ込みから立ち上がり訓練10回の×2セット。歩行訓練の時も同じく2セット。晴れた日にはトータル100回は行う。雨でも室内で50回ほど。。それだけやっていても右足の安定にはつながらず、夕方のマーキュリーとのお散歩でも右足が疲れきってしまう。おそらく無駄な力が右足中にかかってるんだろうね。今日からは少し休憩して、また次からトレーニングして行きたい。

 そんな先週の合間にすこしずつハイエースの整備を行う。もう売っぱらおうとも思う事も多いが、もう少し楽しんでみたい。ヨメとマーキュリーと一緒に車中泊でも楽しめる様にしたい。長らく乗って無いのでバッテリーの充電から始めて、以前のサブバッテリーや沢山の配線コードも全て整理して外した。

 これから夏場に向けての冷蔵庫や車内のベットなども作り直した。これで、移動中はテーブルなどとして使いながら、寝る時はベットにも成る。マットも有る。後部座席を倒せば大人が足を伸ばして寝れる。右手と右足が不自由な中で、色んな電動道具を使いながら我ながら良く出来たと思うよ。本当に両手足ともヘロヘロに成ったよ。。余り遠くへは行けないが、近場でもゆっくり楽しみたいと思っている。

2025年5月18日日曜日

今日はゆっくり目の歩行訓練。

 昨日は雨。。天気予報では雨はお昼までには上がりそうだったが、雨はお昼を過ぎても降ってきていた。昨日の練習も中止と成り、リーグ戦は今日に持ち越しと成った。そんな昨日の夕方には2007年の卒団生、ユウイチロウがLINEをくれていた。日曜には神戸に来てくれるようだ。嬉しいね。入院から退院、それからもこのブログを通じて色んな人達が励ましに来てくれた。僕が書いていける間はこのブログも続けて行きたい。残りの人生、やりたい事も有るけれども、時間の許す限り神戸で子供達の野球も見て行きたい、と思っている。

 8時頃の今日のグランドは雨も上がりコンディションも上々。ご父兄の皆さんがグランド準備を進めてくれていた。しばらくして、戸木さんも来てくれた。ユウイチロウとシュウタも来てくれて、子供達のトスバッティングのお手伝いをしてくれていた。午後からの試合前のお手伝いも、試合が終わった後の整備もトンボかけてしてくれている。2人は試合の合間などにBコートでキャッチボールを楽しそうにしていた。今日は本当にありがとう。

試合前にトンボで均してくれる2人。ありがとう。

 子供達には何か感じてくれたかな。。お父さん方も戸木のご父兄の皆さんもグランド整備をしてくれている。当たり前の様だが、皆さんのご協力、善意で成り立っている。決して当たり前では無いんだよ。忘れないで欲しい。いつかは君達もそうなる時が来たら、今日のお父さん方やユウイチロウ達の様に頑張って欲しいと願う。

 今日の戸木さんとのリーグ戦、第一試合。先発したユウトは死球一つと3安打のみ。うち1本はレフト越えのHRと成って1失点。その前のバッターにはショート内野安打で盗塁を仕掛けられたが、リュウノスケがそれを刺してくれたのでHRでも1失点のみで済んだ。ゲームの中では打たれる事も多いが、何より四球やエラーなどの無駄な走者を出さない事だが、今日はそれが無かった。ちょっと反省すべきは低目に外れるボールが多かった様に感じる。3-2カウントも何度か有った。球数は4回で58球はちょっと多かったね。

 打線は初回に1番ユウトのセンター前、2番リュウノスケの右中間2塁打、アキセのセンターへのタイムリーで3点先制。いずれもいい当たりだった。3回には四球のランナーを置いてハルトの右中間3塁打などで2点。これもナイスバッティングだ。5回にもキッカのタイムリー。リュウノスケのライト越え2塁打などで4点を追加した。ちょっと調子が出ていなかった4番キョウゴ。バッターボックスでの構えでは力も抜けているが、今はボールを追っかけているね。上体が大きく動き、特に低目はワンバウンドでも振りに行っていた。良く言う右肩の壁だよ。目線はスイングまで動かない。詰まり気味でセンターから左方向を狙う感じで。頑張れキョウゴ。

 午後からの5年生主体にしたゲームではフウやジョウジなどの6年生に負けないバッティングが見れた。両チームとも細かな所はミスも見えたが、来年もいいライバルに成りそうだね。またこちらも楽しみだ。

 今日の試合の合間にも時おりイスを立って、歩行訓練にグランド外周やBコート、学校外周を歩く。今日はヒザの調子も余り良く無かったので、ゆっくり目にお散歩。ヒザや右腕の訓練は続け無かったら何も変わらない。むしろ右腕などは悪くなる。一時は足が良く成って来たが、ストレッチをしっかりやらないと腰が曲がらなく成ってくる。。これも辛かったが、今は両足とも伸ばして、左手でつま先を掴めるように成った。右では当面無理だが。。しゃがみ込みも両足で出来て、そのまま立ち上がり訓練も出来る。けれどもその様に柔軟性は良くなっても中々歩行、右足の安定には繋がってこない。これが本当に難しいところだ。

 車や椅子に座っていると、すぐに動けなく成ってしまうが、これをすこしでも良く成る様にしていきたい。変わらぬ右手の訓練もこれからもしっかりやって行きたい。来週土曜は神戸小は運動会の予定で練習は休みに成りますが、来週もよろしくお願いします。

2025年5月12日月曜日

「到・夢・和・俱」子供達の成長に期待。

  土曜は午前は雨。。午後からのリーグ戦も中止と成って、子供達はグランドで練習していた。まだぬかるんだ所も多かったが、その練習を見ながら歩行訓練を続ける。この日からやっとしゃがみこめる様に成って来たよ。ヒザ、足首のストレッチを家にいる時も色々情報見ながら進めている。それらの効果がやっと出て来たかな、と感じる。ストレッチが済んだら軽めの筋トレを行う。Bコートのグランド状態のよい所で、ゆっくりしゃがみ込む。以前はそのまま後ろへお尻を落として足を伸ばすしか無かったが、お尻を地面に着けずにその姿勢で維持出来るように成った。そしてそこから立ち上がり訓練。そんな訓練を続ける。

 グランドの子供達の様子を見ながら人数を数える。ん。。1人少ない様だ。誰だろう。。1人ずつ確認して行くと、ハルトがいなね。何でも朝から調子が悪かった様で、途中で帰ったらしい。

 そして日曜は元気に出てくれていた様だね。この日は高茶屋さんとのリーグ戦がオオタカで第二試合に有り、チームは11時前に神戸を出発。その試合は序盤の接戦から中盤からは押し切った様だ。先発したユウトは3回1/3で、2安打、スクイズの1点のみ。その後の2番手のハルトは3安打1四球で無失点。スコアブックを見る限り、振り逃げのランナーは出たようだが、それ以外のミスは無い。ディフェンスについては投手、野手とも良く頑張ってくれた様だ。6回表の先頭では、キッカのセンターゴロをアウトにしたナイスプレーも有った様だね。やっとこういう事が出来て来たね。

 攻撃では1番ユウトは打ててはいないが、3四球でいずれもホームへ帰っている。これでいいんだよ。フライを上げるよりはずっといい。キッカが出てハルトのスクイズ。外された様だが良く決め様だ。その後のハルトはセンターとライトへ2安打で追加点。リュウノスケの低い打球の3安打も得点に絡んでいる。

 チームは2時前に神戸に戻り、その後、高茶屋さんにも来て頂いて練習試合。5年生達もゲームに出てしっかり楽しめたかな。この試合は僕も神戸のベンチの横で見ていたが、もっと、こうして欲しい、ああして欲しい、と言う気持ちは湧くがなるべく言わないでおこうと思っていた。けども特に気に成るセンターのハルキの動き。右中間の打球、ライトはこぼすが打球の近くまでしか来ない。必死に取るつもりで最初から突っ込めばセンターの打球だよ。中盤の5年生が走る左中間の打球。必死に追うがグラブにはもう少しだったが落とす。ところがセンターは途中まで来て見ているだけで、カバーにも入っていなかった。ベンチへ帰って来たハルキには、ピッチャーのモーションに合わせての構え方や1球ごとのスタートの仕方などを伝えた。それからはちょっとはよく成ったかな。とにかく1球ずつ、必死に走ればいいんだよ。皆に伝わる様に。頑張れ、ハルキ。

 この試合中にも座っていると右足が固まってしまうので、時折歩行訓練をする。家へ帰ってのマーキュリーとの散歩も。お蔭でこの日も1万歩を超えたよ。ちょっと右足はお疲れだ。

 そしてこの日の夜は春季大会優勝とこれからの期待も込めて、久し振りの祝勝会をご父兄の皆さんが開いてくれました。私も参加させて頂きありがとうございました。3月前の春の予選前のチームの状態はそれぞれに本当に良く無かったので、僕も何度か叱りました。これで勝てるはずない!とね。そして悔しい敗戦からチーム一心してやっと良く成って来たチーム。もっと出来る!と思っていますが、ミスも減り攻守とも良く成って来ました。悔しい敗戦は子供達にも大きな肥しに成ってくれたようです。これからも、もっといいゲームが出来るように頑張って行きましょう。昨夜は楽しい時間を本当にありがとうございました。

 写真はふと思い出した言葉。高野山高校野球部のバックネットに今も掲載されています。このブログの中でも何度か紹介した事も有りますが、10年ぐらい前に1200年年目の高野山へお寺さんに誘われて行った時にこの看板を見つけた。ヨメと話してて、「到・夢・和・倶」これ、何と読むのだろう?僕は最初は解らなかった。でもヨメは「チ、ム、ワ、ク・・チームワークちゃう?」ああ、それだよ!さすが!

 色々調べるともっと深い意味も有ると思います。でも大事な事は、チームメイトや対戦相手の選手達、お父さんお母さんもリスペクトするという事だよ。そういう事から大事な事は全部つながってくる。僕が解釈すれば、「夢を持ち人の和や礼儀を大事にしながらそれに向かってチーム皆で俱(ともに)進め!」だろうか。何か一つでもいい。昨日の祝勝会でも子供達の決意から、片付けが出来るようになりたい、という言葉も有ったが、そんな事から始めてくれたらいいんだよ。それが練習の中でも整理整頓につながってくる。そして試合の中でも考えてくれるように成ってくれたら本当に嬉しい。これからの子供達に期待したいと思います。今週末もよろしくお願いします。

2025年5月6日火曜日

オデマリの満開とスペアリブ。

 昨日は青山大会。思えば最初にこの大会に来たのは平成9年だったかな。。今から28年前???あの時は息子が確か5年生だった。が、僕は殆ど覚えていない。僕が監督として参加させてもらった2007年からは良く覚えている。選手達も監督も一生懸命だったからね。あの頃の青山の代表さんは主審を務め、大会の主催者としても活躍されていた。それから大会などでお会いする度に優しそうに「神戸さん。。」と声をかけてくれた。先日の春季大会で対戦させて頂いた青山さんの監督さんにも今年で勇退される代表さんのお話も聞いていた。もう80をいくつか超えているはずだ。色々お世話に成った方の勇退。僕も挨拶したかったが、開会式は早い時間だし、今の僕の状態ではちょっと辛い。影ながら本当にお疲れ様でしたと言いたい。本当に長い間ありがとうございました。

 僕は8時前にはやっと家を出て、第一試合が始まる少し前には青山中学のグランドに着いた。子供達も元気に試合前の練習をしていた。着いてすぐに対戦相手の美旗さんの代表さんが気づいて挨拶に来てくれる。この日はこの後も代表さんが主審をしてくれていました。ありがとうございました。

 この試合の先発はユウト。初回から快調に飛ばし、5回無四球で3番の子に打たれた2本のヒットのみ。うち1本はセンター頭上を越えたHRと成る。ユウトのボールはそこそこ速いが課題はフォームも含めて合わされやすい投球だと感じる。高低や両サイドへのコントロールがもっと大事に成ってくるだろうね。バッティングでは長打も出てはいるが、以前からユウトの打球は押しが少ないように感じる。フィニッシュでは上体が反りかえる様に成る事が多い。もっと右腕に体重が乗れば打球はもっと伸びていくのでは無いかな。

 この試合でのミスはショート深い所からの送球がファーストのミットからこぼれ、ライトのアラタがカバーしたがランナーは2塁へ。この時のキャッチのカバーが有れば2塁へは走られなかったと思うね。しっかりカバーはやろう。

 1試合目を終えて、気温は上がり僕でも暑く成って来て上着を脱いだ。申し訳ないけど、その後、少し次の試合を観戦して帰って来た。この後夕方にはLINEも頂いて2試合目も勝利した様だ。

 先発はハルトで4回からキョウゴ。ハルトは1四球、キョウゴは3四球で2人で5失点はちょっと多いな。打線は上位に長打も出ている。キョウゴは3本の長打。5番に入ったキッカは低い打球のヒット2本。ハルトも右方向へ2本。これまでいい当たりながらヒットに成らなかったゼンにもヒットが出て、ジョウジにも出ている。長打よりもこれらのヒットが嬉しいね。

13年前に植えた30cmも無かったオデマリがこんなに
こんなに大きく成って満開の花を咲かせている!

美味しかったスペアリブはもう食べてしまったよ。。

 この日の午後には久し振りに孫娘のひなたも来てくれて、母の日を前にして娘がスペアリブのご馳走をしてくれた。美味しかったよ、ありがとう。これからも元気で過ごしていけるように頑張って行きたい。もう70歳。けれどもまだ70歳。まだまだしっかりリハビリを続けて行く。朝から家の階段1段目からの立ち上り訓練は50回を超えた。逆にヒザを90°近くまで曲げて、その姿勢のまま踏ん張るのはかなりきつい。まだ少し残る右足のマヒ。右手はまだまだ残ったままだが、子供達に負けないように頑張って行こう。

2025年5月4日日曜日

チームの変化が少しずつ見えて来た!

 今日も寒い。早朝のお散歩では夜に少し雨も降った様だ。恥ずかしい話だが、1週間ちょっと前から何故か膀胱炎に成り、とても尿意が頻繁に成って入院していた病院へいった。すごい人数の患者さんがいて、やっと診察されたのはもうお昼を完全に過ぎている。やっと診察してもらって、薬の処方箋をもらった。それから薬をしっかり飲んで膀胱炎は良く成った様に感じたがお腹がおかしい。。3日も飲み続けるとひどい下痢に成って来た。今まで経験した事がない下痢で、お腹は痛くないが水の様に出てしまう。

 頂いた抗生物質の副作用を調べてみるとすぐに「下痢」と出て来た。薬局に電話して、先生に聞いてもらうと、中止の連絡だけくる。1日3錠の予定だったがすぐに止めた。それからは、この土日も不安は残るが何とか大丈夫だ。しかし。。。僕でもひどい下痢に成る副作用の薬。こんな薬、子供に飲ませたらどうなるんだろう、と思うね。

 今日はコーチや父母代表やご父兄が練習のサポートをしてくれていた。昨日から子供達のバットを磨いたりテーピングを修理したりしてくれていたが、今日も一生懸命バットをクリーナーで磨いてくれている。聞くと、子供達には「磨いてやるし手入れもしてやるが、そのかわりにやるべき事をしっかりやれ!」と子供達には言っているそうだ。それらは挨拶や言葉使い、整理整頓の当たり前の事から、練習や試合の中でも一生懸命やる事など。いや、それらは当たり前の事なんだよ。僕も同じことをずっと言って来たが、時代は変わっても大事な事は何一つ変わっていない。この時代に譲れる事も有るし、変えて行かなければいけない事も有る。でも守るべき大事な事は何一つ変わっていないんだよ。

代表達がバットや用具の手入れをしてくれている。。。

 優勝した春季大会での子供達の様子。試合前の円陣でもしっかりまとまって来ている。6年生達の声が大きく聞こえるし、ゲーム中で良く聞こえている。負けたくない、勝ちたい気持ちも声から伝わる。それでもまだまだチームのスキは有る、と思っていたし、僕は叱り役に徹して続けよう、と思っていたが、今日の練習中にも子供達にしっかり注意してくれていた。練習の合間のミーティングの後に、キョウゴがグラブを並べようとしている。それに5年生達も手伝い始める。ユウトが全体にもう少し後ろへ並べよう、と指示もしていた。

 けど昨日のゲーム中でもユウトの動きには僕は納得いかず「足、悪いのか?」と聞いたが、何ともないという。それなら、もっと一生懸命走るべきだよ。せっかく練習試合に来てくれているのに手を抜いたように見えるのは相手に失礼だよ。ユウトにはそういうつもりは無いのかも知れないが、僕らが感じる事は相手にもそう見えるという事だよ。

 でも今日はもうしばらく任せておこう、と決めた。代表中心に子供達をしっかり見てくれている。僕は外野からの観戦でいい。

 午前は練習を見ながら、グランド外周や校舎周りでの歩行訓練を続ける。午後からは愛犬マーキュリーを連れて、お散歩がてら、学校外周路周りを歩く。日差しも強く成って来たが、マーキュリーに負担に成らない様に出来るだけ日陰を歩く。時々、Bコートの奥に座り込んで練習を眺めたり、外周路の涼しい所の切り株に座って一緒に眺めていた。お蔭で今日は1万歩を超えたね。いい足の訓練には成るが、右足はまだまだ先は長い。12歳と半年を過ぎたマーキュリー。僕が1人で出かけると、玄関で待ってくれているマーキュリー。お互い、昔のように一日中山歩き、何て事は出来ないが元気でいて欲しいね。

 明日は青山大会です。明日もいいゲームが出来る様に頑張って行きましょう。明日もよろしくお願いします。

2025年5月3日土曜日

晴天の神戸のグランドは素晴らしい!

  昨日は雨。結構寒かった。雨は夕方には止んだが、マーキュリーとのお散歩も風が冷たくて本当に寒かった。そして今朝、空は晴れているが気温は低い。6時前だったが暖房入れたよ。風もかなり吹いていたので、グランドはそれ程雨は残らないだろう、と思っていたが、8時過ぎのグランドは綺麗に整備されていたね。今日はUNファイターズさんとの練習試合。ご父兄の皆さまもグランド準備をありがとうございました。試合前にはUNの監督さんも挨拶に来て頂いた。本当にありがとうございます。半年過ぎて今日も元気にお会い出来て感謝しかないね。今日は青空も出て肌寒い朝だったが、この気持ちのいいグランドに来て、まだ子供達の元気な野球を見れる、これは本当に有り難いことだな、と試合を見ながら本当に思ったよ。僕はまだまだ恵まれている。年を重ねて、本当に涙もろく成って来たが、今週の朝ドラでの言葉が心に残ったよ。

 「絶望のとなりには希望しかない!!」いいなあこれ。もう一つは、

 「人を喜ばせる人間に成れ」これもいいなあ。僕は子供達には叱ってばかりだが、いつかはそう成りたい。当たり前の事だがずっと大事にしよう。

 今日の試合の前に、この前のブログでは書けなかったので、春季大会でのナイスプレーをちょっと書いてみる。栗葉さんとの準決勝、1回の裏に2点先制しながら無死1,3塁のピンチ。3番バッターにユウトは投げたが、打球はサードのファウルフライ。サードのヒユウが捕球して、一瞬サードランナーをけん制し、スタートしたファーストランナーを刺そうと低いワンバウンドの送球をファーストへ投げる。ヒユウのいい所は捕球してからが早く、送球が上がらない事だ。いいボールがアキセに来て2アウト。アキセはスタートした3塁ランナーを刺そうとホームへすぐ投げ、その送球もダイレクトでリュウノスケが捕ってランナーはホーム前でアウトと成りトリプルプレーが完成した。いや、どこにもロスの無いナイスプレーだったよ。

 今日の第一試合はリュウノスケがセンター方向中心にヒットを飛ばし、特に右中間のエンタイトルは素晴らしい打球だった。ユウト、キョウゴ、ハルトにもいいヒット、タイムリーが出ていた。キッカは打順を6番に上げてもらって先発。少し自信も出てきたのかな、と感じる。打席では上がった打球が多かったが、僕が感じるよりも打球が良く伸びていたという印象。バットのせいも有るかも知れないが、何より気持ちが出て来たと感じる。僕らが望む活躍にはまだまだだが、守っていても何より声が出ている。この試合の中でもショート後方のフライが上がると大きな、オーケー!の声が出て、ユウトが下がるという風景が見られた。何よりそれらの積極性がいい。ただ走塁ではまだ甘さ、中途半端が見えるがもっともっと頑張れ!

 3試合目はアラタが先発してそれなりに安定していた。打撃では1試合と同じ様に打線も活発でキョウゴに続いて小さなアラタもライト越えにHRを打つ。アラタのバッティングも素晴らしいが、僕個人的にはアラタにはもっとチームバッテイングに徹して欲しいと感じている。

 2試合目に行われた5年生主体の試合。先発したヒユウも速いボールをしっかり投げていたし、UNさんも5年生がしっかり頑張って4回まで1-1の同点のいい試合だった。僕は一旦家に戻ったので見れなかったが、終盤に2点入れられて敗れた様だ。それでも、今日も伸びしろ一杯の5年生達のプレーを見れて嬉しい。

 僕は試合観戦をしながら、その合間にグランド外周を訓練歩行しながら歩く。座り続けていると動きづらく成ってしまうが、少しでもヒザも足首も強くしたい。時々右足に負荷をかける練習もするが、足の裏への神経もまだ良くは成らない。一日8000歩以上はこの日もクリア出来た。いつも団地の公園の階段で歩行訓練の間に階段訓練を入れる。この階段を右足でも一段飛ばしで登る。それを10回。かなり右足にはきついがそれを週3回以上はやる。それでも右足はまだまだ良くは成らない。

公園の15段の階段。

 3試合が終わってからBチーム櫛形へ行く。今日は5月にティーボールの予選が始まるので、その練習をしていた。お父さん方もチームに入って、練習してくれている。いつもありがとうございます。今年のティーボールも昨年よりも更に多くのチームが参加する様だね。競争は厳しく成るがしっかり頑張って欲しい。

 5月1日には今年のプラスワン神戸大会の打ち合せをプラスワン様とも行って来ました。方向性も定まりこれからしっかり進めて行きたいと思います。明日は神戸での練習です。明日もよろしくお願いします。

2025年4月14日月曜日

半身不随から半年が過ぎたよ。。

 昨日の子供達の練習は雨の中での中庭での練習と成り、開始の時間からお父さん方が多く来てくれていてティーバッティング用のネットもすでに張られていた。しっかりバットを振って強く成って欲しい。こういう練習で大事な事はバットをどう振ればセンターへ行くか、と考えながらやる事だ。イン側のボールでも脇を締めればセンターへ返せる。そんな事は意識していれば解って来る。引っ張るだけでは実戦では役に立たない。とにかく考えよう。

 そんな雨の朝にグランドへ行く前に、玄関でマーキュリーとのしばしの別れ。いつも様にお座りして行きたいだろうが、見送ってくれる。そして、昨日はちょっと早く帰って来た。マーキュリーは玄関のドアの所にお座りして待っていてくれた。。ホントに可愛いなあ。昨日はそれから奈良の五条のお寺へ久し振りに行く予定だったので、マーキュリーはお留守番させる予定だったが、一緒に車に乗せたよ。

奈良、五条のお寺。雨の中でも大勢の参拝の人達。
 このお寺は僕が小さい頃からお婆ちゃんや母親が良く連れて行ってくれたお寺。それから年月は60年は過ぎただろう。なぜか心の中にずっと有る。お婆ちゃんらとお寺さんの説法を聞いていた記憶も有る。あれから多くの時が過ぎ、その間にもお正月などにはお参りに来ていた。そして息子の病気の時は毎月の様に通い、ご祈祷などもお願いしていた。特にお寺さんに信仰するという訳でもない。お布施をする訳でも無い。ただ自分の幼い頃からの気持ちの中に有るお寺さん。何より心の拠りどころに成っているお寺さん。70歳を超えて半身不随から退院はしたが、何よりまだ生きていられる事に感謝したい。これからの事も見守って欲しい、とは願望だが手を合わせてお願いもして来た。
五条の吉野川沿いには多くの鯉のぼり。この後ろにも沢山有る。

 この日は雨の中でも本当に沢山の人達がお参りに来られていた。ワンコは入れないので、ヨメと交互に参拝。出店もいくつか有ってヨメも買って来ていた。やっと来れた五条。そして今日は昨年10月に僕が倒れた日から半年に成る日。。。当初は3月のチームの卒団式には間に合わないかも知れないと思っていたが、それよりも一月半は早く退院出来た。それから3ヶ月が過ぎ、在宅リハビリを受けてはいるが、マヒの症状は一進一退。それらは病院での休み無しの毎日のリハビリ訓練とは大きく違う。在宅ではその時間も40分しか無く、アッという間だ。

 在宅では自主訓練でのボリュームが大きく左右するが、自主訓練の仕方に寄っては歩く事へも影響が出てくる時が有る。かえって疲れて歩き辛い。。そういう時が多々有る。手、肩、腕も同じだ。特に手、腕は痛みが伴うので、中々筋トレも出来ない。病院でもわずか10㎏のハンドグリップを少し続けていたぐらいだ。

 先週末から考え方を変えた。マヒしてる右手に代わって、左手で食事も日常もPCもスマフォも文字書きも全部対応出来るので、日常には困らない。普段もそうする事が多いが、このままだと、余計に右手を使わなく成ってしまう。実際マヒは何も良く成っていない。むしろ右目や右口の部分もマヒを感じる事が多く成って来た。このままでは右手のマヒの改善を待っていても良く成らないので、積極的に右手を使う様にしよう。

 食事のハシ訓練。。本当に指先の動きには腹が立つ。食べこぼしも出る。でも仕方ない。時々は左手も使うが、とにかく右手で食べる。歯ブラシはまだ左手中心だが、半分ぐらいは右手で持ち、左手でサポートする。パソコンはゆっくりだが右手も半分で、ほぼ日常通り。先日には1㌔のダンベルも買って来た。今の右腕にはこれで充分。馴れてくれれば上げて行けば良いが、まだまだ時間はかかるだろう。ハンドグリップも調整ノズルを回して10㌔から上げていく。左手は70才の僕でも40㌔を軽く超えているんだから。

 右足の不安は常に有る。朝起きて歩け無かったら…といつも朝はその確認からだ。それでも当分自主訓練は少々歩行で疲れても日々続けることにした。病院では正月も休みの無い毎日の訓練だったし、オーバーワークに成らない様に毎日続けていく。マヒの改善を待っていては多分ずっと今のままだろう。在宅訓練だけのレベルではまず良くは成らない。しっかり自分で訓練を続けて行こう。

2025年4月9日水曜日

もう少し桜を楽しみたい。

  昨日はマーキュリー連れて偕楽公園へ。桜は満開を少し過ぎた感じだが綺麗だったね。いつもの様に偕楽霊園に寄ってお墓へ立ち寄り、それから公園の方へ歩いていくが、霊園の駐車所までこの時期は車で一杯だ。いつも思うが偕楽公園の桜は老木が少なく桜そのものの迫力は霊園ぞいの桜の方がずっとある。公園の桜はもうずっと前から来てはいるが成長が悪いのかな、と思うね。ウチの桜なんかは1mほどの苗木を植えてまだ13年なのに本当に立派な桜に成った。公園にはムラサキツツジも多く有って色取りを添えてはくれるが、もっと大きな桜を見たいなあ。。

偕楽霊園の桜。とても綺麗だ

 マーキュリーは12歳と5カ月を過ぎた。日中、寝ている時間も長く成って来た。それでもお散歩の時はそこそこ歩く。退院して久し振りに合ってからは僕にベッタリでお散歩でも、少し自分勝手には成って来た。ユウやモモがいた時は僕の左側を前に出ない様に歩いてくれたが、今は自由に動く事も多い。もう高齢だしそれも良しと思っている。

偕楽公園のムラサキツツジとマーキュリー

 マーキュリーとのお散歩や歩行訓練では暖かく成って来て、今週は1万歩ぐらいを歩く。年齢と右足の疲労度を思えばこれぐらいが限界だと思う。仕事をしている時でも1万歩ぐらいだったからね。まだ右足はしっかり駆け足が出来ない。できても2,30mが限界。ヒザ関節の弱さもい感じる。

 そんな間もしびれる右手を大きく動かしながら歩く。右手の手の指もずっと動かしながら歩く。親指と人差し指、次は親指と人差し指、そして中指、薬指、小指とそれぞれで輪っかと作りながら歩く。指の訓練ではずっと病院でもやっていたが、在宅リハビリに成っても同じだが、右手は目線を外すと中指以降の指と親指とは合わなくなる。まだ指先まで神経が戻っていない。左手は目をつむっていても小指までしっかり合う。半年後には良く成るかも知れないが、ずっとこのままかも知れない。そのつもりでしっかりやっていくしかないね。

小さな庭の桜。本当に大きく綺麗に成った。

 家の桜は満開が過ぎ葉桜も増えて来たが本当に綺麗だ。息子の旅立った春に植えた1mほどの苗木が本当に大きく成った。これからも元気なうちは楽しませて欲しい。しばらくは遅咲きの桜を楽しみに行きたいなあ。

2025年3月30日日曜日

13回忌。桜も咲いて来たよ!

 今日は息子の13回忌。月日の経つのは本当に早い。その年の春に小さな庭に植えた桜は歩道を乗り越え、車道にもはみ出す勢い。去年にも今年の退院後にも兄達に頼んで邪魔に成る所は切ってもらった。だから今年の桜は例年よりちょっと枝も減っているが、昨日には花も咲き始め、今日には数多くの可愛い花を咲かせてくれている。

 いつもとっても親切に対応してくれるまだ若いお寺さんは、今日も時間通りに偕楽霊園へ来てくれた。それにしても今日も寒いね。。昨日は午前の練習の合間に防寒対策をして何とか乗り切ったが、今日もお墓でお祈りの間も右足が固まってしまう。それでも霊園の桜は綺麗に咲いて来ていた。いつも思うが、偕楽公園の桜より、この偕楽霊園の桜の方がはるかに綺麗だよ。あと一週間もすれば満開の見ごろに成るよ。ウチの桜もね。

偕楽霊園の桜。まだ一分咲き。

 家に戻り、法要もしてもらう。今日は初めて筆ペンでお寺さんへ渡すのし書きを書いたよ。もちろん左手でね。ちょっと練習して何とか書けたよ。右手はまだまだ使えない。お寺さんへも病気の連絡などもしていないが、何かしら情報も得ていた様で後から入院の話もした。何より大事なのは状況を受け入れて、前へ進む事だからね。

家の桜。今日も寒かった。

 法要の後も暫く話もさせて頂き、息子の後に育った大きな桜も今年は年忌を命日の2月では無く3月のこの時期にした事で桜の花も見てもらう事も出来た。良かった。次は17回忌か。その次は23回忌。。それまで生きとるかなあ。。また桜の咲く頃にやろう。それまで元気でいられる様に。今日も感謝だ!

2025年3月27日木曜日

MRI検査とガン検診と桜!

  発症から約半年。今週月曜は半年振りMRI検査。出血部位が良く成っているか、また今後のそれらの傾向が無いかだが、僕の場合はくも膜下出血にいたる可能性の有る動脈瘤が一つ有る。先生が言うには、それがくも膜下出血につながる可能性は数%以下で、手術はしないし残りの人生の生き方にかかってくる。そうなれば仕方無く、運命だろう。これから注意して生きて行くだけだ。

 結果は動脈瘤は有るが経過は大変良好で体力の回復振りも素晴らしい。とは先生は言うが、必死でここまで頑張れたのも家族のお蔭だ。MRIはまた1年後に検査をする事に成った。その後に手続きに行くと、受付にチームのお母さんが居て手続きしてくれた。いつも本当にありがとう。

 気温は一気に暖かく成って来て、身体も動きやすく成って来たがまだまだ右足の間接は弱く右手はしびれたまま。腕は動く様に成って来たが、上腕部は固まったままで散歩の間も鉛の様で、とても違和感が有る。両手をお風呂で見比べても右腕が見て解る程、細く成ってしまった。早く筋力を戻したいが、まだ筋トレも出来ないし仕方なし。それでも歩行数は歩行練習とマーキュリーとのお散歩も合せて,昨日は10000歩を久し振りに超えたよ。

 そして今日はガン検診。本当は去年の10月15日にする予定だった。それが、その前日の14日に倒れてしまってそのガン検診は出来ず。退院後はその病院にかかりつけ医に成ってもらって退院後に通っているが、ガン検診はまだ3月中なら検診出来る、と言う事だったのでお願いした。

 胃カメラも操作されながら、いつもの様にモニター画面を見ていた。先生がいう良性のポリーフは前から有るが、今回もとても綺麗な胃袋だった。肺レントゲンも変化無し。この10年ちょっとは、ほぼ毎年検査はして来ているが、もう暫くはいいかなと感じる。

団地内の桜も咲いて来た!!

  そして、その後の歩行訓練。ゆっくり団地内の桜の様子を見て回った。少し曇り空の今日だったが、数本の桜が、1、2輪の可愛い花を咲かせている。もうすぐ家の桜も一気に花を咲かせてくるだろう。とっても楽しみ!右腕も右足も早く良く成って欲しい。

2025年3月20日木曜日

春よ、早く来い!! 

 本当に僕にとっては寒い日が続く。家の中は暖房も着けているが、それでも寒く感じる。先週から歩行訓練に出かけても右手は氷の様に冷たく感じてくる。そうなって来ると腕も振れなく成り足も疲れてくる。2~30分の歩行訓練、2回あるいは3回が限界だ。

 一つ今までで感じなかった事が一つ。今日はお昼にヨメがなべ焼きうどんを作ってくれた。右手は上手くハシは使えないので、左手も交互に使いながら食べる。両手はテーブルの上に有る。今までは右手はテーブルの下、ヒザの上が多かったが、右手も何とか回復させたいので使える所は使う様にしている。

 今まで右手、右腕は痛みを感じないと思っていた。病院の中では、右手は背中の後ろに有って、ひねっていても、車いすの車輪に挟まっていても、痛みは感じていず、怪我をしていても解らなかった。ところが今日はね、なべ焼きうどんのなべの熱さが右手に当たり、その熱さをすぐに感じた。久し振りの感覚だった。痛みや熱さは感じる様に成って来たのかも知れない。

 今日はお天気は良いが、寒さはまだまだ厳しい。歩行訓練も終えてから、神戸のグランドへ出かけてみた。今日は祝日だし指導者も少ない。子供達はライトの辺りでトスバッティングをしていたが、ケガしているキャプテンともう一人の新6年生はセカンドベースの所でおしゃべりしている。仕方ないのか。。と思いながら暫く見ていたが、声をだして励ます事も無い。一体何をしている?

 もう、そろそろ僕の堪忍袋も切れるよ。。2人は僕に気付いたのか、声を出し始める。。もう遅いよ。すぐに2人を呼んで「何やっとるんや???今、このチームの為に何が出来るんや?」叱るのはやめようとは思っているが、見ていてこれはほっとけ無い。僕が倒れた時以上に叱った。トスが終わって「自分達で考えて話会え」とも言った。

 僕はグランド外周を歩き始める。外周を2周回って、しばらくして内外野のノックが始まる。話し合った答えは出たのかな。。内野を中心に見ていたが、本当にボールがこぼれる。サード、セカンドは左足を一歩下がってその左足の前でグラブを出して捕る事が多い。それで良いのかね。。腰は高いしグラブはカンだ。目線は行かない。それで良いのかね、本当に?昨日の選抜高校野球、大差で敗れたチームの試合を見ていたが、同じように左足の横で捕球しようとするサードはトンネル2個。同じくショートはトンネル2個、暴投1個の3エラー。これではピッチャーがいくら頑張っても勝てないよ。

 子供達のノックを見ていたが、案の上ボールはこぼれる。それにファーストの落球も多い。スコアブック通りだよ。何より捕球するまで目線をずらさない事だよ。そうするには今の捕り方で良いのかな?

 外野も入れたシートノックが終わり、それぞれのカバーリングだけは今日も皆には話した。今までの試合でのカバーリングの失点につながるミスも話した。試合の中でミスしてしまったとか、そんな事はいいんだよ。大事なのはその次だ。チーム全体で声をつなぎ、ミスをカバーできるチームに成って欲しい。

 今日もお天気は良くても、まだ僕の身体には厳しい。でも予報では明日から気温は上がって来る様だね。何とか右手がもう少し動ける様に成って欲しい。

数字パズルを解き続ける。。今約半分まで来たよ。。

 退院してから本屋さんで買って来た数字パズルの本。250問以上有るが、退院後2か月経って、裏表のコピーを使いながら、今130問を超えた。中々やりがいが有って1問ずつ達成感が有る。ボケ防止にやり続けている。最後までやるよ。次は何をしようかな。

2025年3月15日土曜日

寒さが身にしみる。。

 今日はまだ暖かいと思っていた。グランドにも行きたいとは思っていたが、早朝にマーキュリーとのお散歩では寒さが右手にしみる。温度差はそれ程でもないが右手のしびれには特にこたえる。

 右足はと言えば、昨日の訓練の疲れのせいか動きが悪い。。弱い所をしっかり訓練していたつもりだが、その疲れが取れていなかった。こういう事は弱い右足には良く有るので無理しない事が一番。今日の歩行訓練は20分少しで止めた。

 夕方には小雨も落ちてくる。マーキュリーとのお散歩も短め。そんな夕刻からは軽い訓練も始めた。下半身は腹筋中心。なにより体幹。軽めの腹筋を多めに。しびれる右手はさする事しか出来ないが、右肩は出来る範囲で動かす。肩は少し動く様に成って来たよ。まだまだこれから。何より早く暖かく成って欲しい。

 それに比べて昨日は本当に暖かった。マーキュリーを連れてのお散歩も田んぼ道からゆっくり歩く。この時期の例年のお散歩は距離も時間もしっかり歩いて毎日の様に梅の花が楽しみだった。例年2月上旬には梅の開花が始まるが、今年は本当に遅かった。

昨日のマーキュリー。満開の梅の老木と。

 昨日はマーキュリーと久し振りにその梅の木の前。花はやっと満開状態。梅の香りもほのかでやっと春は近し、の状況だ。今年は半月以上は遅かったのでは無いかな。もう3月中旬を過ぎる。東京の桜の開花予想はもう10日も無いよ。津でも、あと2週間少しすれば桜も咲いてくるだろう。家の小さな庭の桜もとても楽しみだ。

2025年3月12日水曜日

3.11で改めて思う。

 昨日は3.11だったね。あの日は田舎の親父を診まいに五条まで行き、お昼を過ぎて帰って来た。確か息子も一緒だったと思う。家でテレビを付けて暫く。。地震の報が流れ東京でビルから逃げ出す大勢の人達が映っていた。津波警報が出て各地の港が映っている。徐々に水位が上がって、そしてあの悪魔の様な大津波が襲う。

 僕はその後4月頃に仙台へ行ったが、仙台市内の海に近い街並みはカメラを向けるのさえ気が引ける光景ばかりだった。今、歴代のPCを調べても津波の後の画像は残っていない。

  4月22日・・仙台

  4月23日・・繁栄と現実のギャップ

 地震後にチームの子供達と募金活動もその後2,3年はしたと思う。その画像も今では殆ど残っていない。津駅西口でもやったね。ぎゅーとら神戸でも何度かやった。神戸のホームページにも載せてたが、残っていた写真は1枚だけだった。

ぎゅーとらさんでの募金活動

 それから7,8年経って再び訪れた東北。まだその時には南相馬の一本松はまだ枯れずに残っていたが、今は枯れてもう無い。長い高い堤防がその先にずっと続いている。その後に訪れた陸前高田の奇跡の一本松。この松も枯れ、その松の様子を日本の自動車メーカの技術者達が集まって再現した松が今は大きなモニュメントと成っている。津波で破壊された建物の後ろに立ち、その先には高い高い堤防が延々と続いている。

 2017年6月・・奇跡の一本松・仙台。どうしても行きたかった風の電話

 もう14年が経つが、風化させずに思いをつなげて行きたいと思う。日々有るのは当たり前では無いんだよ。周りへの感謝を忘れては行けないね。

2025年3月1日土曜日

わずかな訪問リハビリだけでは中々良くは成らない。。

 今日からいよいよ3月。予報通り、本当に暖かかったね。マーキュリーも庭で気持ち良さそうに遊ぶ。先週の寒さは本当に辛かった。団地の入口のかかり付け医院へ行くのも片道25分近くかかる。帰りは坂道でしんどい。歩行訓練は続けては来たが、この一月、体力的に進歩が余り無かった。

 その病院で2002年の卒団生のお母さんとばったり。もう23年が経つのか・・お互いマスクしているし最初は解らなかったが、診察で名前を呼ばれるので解ってしまう。元気な姿で会えてよかった。

 入院から退院までは1日3時間の理学、作業、言語の訓練がお正月も休み無しで続く。国の規定により1日3時間までの制約がある。それ以外は自主訓練。僕は病院では左手での文字書きなどの練習をしっかり部屋でやっていた。その他は廊下を使っての歩行訓練など。

 でも退院後の訪問リハビリは1日40分で、それが週3回のみ。訓練の時間もアッという間だし、一生懸命やってくれているけれども、終わればすぐ元に戻ってしまう。。自分の身体の回復を良くしていくのは自分しかない。わずかな時間の訓練に頼るだけでは決して良くは成らない。それは間違いないというのは良く解っている。けれど先週までの寒さは本当に身体の弱い所に辛かった。

 今週初めからは自主訓練もしっかりまたやり始めた。ヒザの弱さ、固さ、足先の柔軟性も。肩も痛くないレベルで動かしている。良く病院では左手は縛ってでも右手だけで日常をやれ、とは言われたが、右手がマヒの状態ではそれをするとご飯も食べれない。けれども今は文字以外、食事やPCは少しずつ右に戻している。この2週間程で、肩も右手も少し良く成って来た。昨日は訪問リハビリの間に、一旦外へ出て、僕の歩き方から駆け足する、その走り方を良く見てもらって、バランスや弱い所の訓練のやり方などを聞いていた。リハビリ訓練で駆け足をする人はいないだろうが、それが出来て来たら僕の右足は70%は戻って来たかな、と思う。つま先、かかと、土踏まずのバランス。今でも靴を履くとき、スリッパを履くときにその違いを感じる。家でも感じるが、小学校に有るスリッパは右足はすぐにぬげるんだよ。。中々難しい細かなバランス、筋力。それも戻して行きたい。

ガラリと変わったサードユニ?
 今日はチームは廃品回収と神戸での練習試合。もう早くに神戸を出てBチームへ行ってくれた様だ。本当に早くからありがとうございます。チームのユニフォームは今までとは全く違うカラーに成っていて、最初は違うチームか、と思ったぐらいだ。今日はこのユニフォームは初めてなのかな。神戸OBに感謝しかないね。本当にありがとうございます。これから白ユニ、セカンドユニ、そして今日のと子供達も嬉しいだろうけど、間違えない様にね。。過去にもそんな子は居たなあ。。

 さあ、明日からもしっかり自主訓練を続けて行こう。

2025年2月23日日曜日

寒い寒い日々と再会。

 今日も寒かったね。。朝方は風も少なくマーキュリーとのお散歩もそれ程寒さは感じなかったが昼からは雪も流れてくる。。昨日はチームは松阪のグランドで練習試合。少し試合も観戦したかったし、お世話に成ってる対戦するチームの監督さんらにも挨拶したかったが、昨日も朝方にはとても寒くて右手は痺れ、これは無理だと思い、行くのはやめた。家での歩行訓練も団地を歩く場所によっては北風が強く吹いてくる。。これ、風の当たる家とそうでない家との温度差は結構あるだろうなあ、と感じる。歩く時間も20分程の2回だけ。しっかり着込んではいるが、とにかく僕の今の身体には寒すぎるよ。

 今日はチームは熊野遠征。津は雪も舞う寒さだったが、熊野は暖かかったかな。新チームは2勝1敗だった様だ。まだまだ課題有る選手達。今日はいい結果につながったかな。チームの皆さんもお疲れ様でした。熊野リトルさんもありがとうございました。

 今日のお昼前にヨメに乗せてもらってショッピングセンターへ行く。お昼にラーメンを食べたが、ラーメンがハシで掴めない。。仕方無く子供用のフォークをヨメに借りてもらって食べた。家でも左手でラーメンもうどんも食べるが、今日のは全く掴めなかった。割りばしでは無く、プラスチックの細いハシだったからかな。。麺一本も掴め無かった。

 そのショッピングセンターで暫く会っていなかった旅行会社のお姉さん。ホントに久し振りだった。13年前にガン治療を続ける息子を連れてのハワイ旅行。多くの点滴や医療の荷物。スーツケースをそれだけで一杯にして、主治医の先生の英語の説明書きも書いてもらい、JALの搭乗から到着手続きまでのサポートも頼んだ。あの時のJALのサポートは本当に完璧だったよ。その後の旅行も全部彼女に頼んだ。彼女は去年は特に強かった伊勢のチームのOBさん。久し振りで2人でハイタッチしてしまったよ。

 数年前に前の平成の天皇皇后両陛下がサイパンのバンザイクリフの前で慰霊されてる姿に僕は感銘を受けた。本当は昭和天皇がもっと先に行くべきだったと思うが、それはもう言わないでおこう。。太平洋戦争中に沢山の民間人もいたサイパン島だったが、上陸して迫るアメリカ軍から逃げる大勢の人達がそのバンザイクリフと呼ばれる高い崖から飛び降りたんだよ。。降伏すれば助かるのにね。そのバンザイクリフに行き、天皇と同じように手を合わせて来たい。特攻記念館にも行きたい、と思っている。そんな事も少し話して今日は別れた。僕も、もっと元気になってから考えようと思っている。

 明日は神戸で練習試合や審判講習がある。リーグの皆さんも来られるだろうし、お天気も良ければ少しの時間でも行こうと思っている。明日もよろしくお願いします。

2025年2月21日金曜日

70年の左足と2か月半少々の右足。。

 今年は寒いね。。もう2月後半。例年ならお散歩コースの梅の木ももう開花している頃だ。今年はそれがまだ無い。先週辺りからの寒さがマヒの残る身体には特に辛い。それでも歩行訓練は欠かさないが先週には団地の大きな調整池に8割方薄い氷がはっていて、残された氷の無い所にカモが10羽ほどかたまっていた。あんまりこういう光景は記憶が無い。

 先週は筋トレのやりすぎか、腰が曲がりにくく成って来て筋トレは止めて、腹筋を主にやっていた。そのせいか、今週は腰も曲がるし動きも良く成って来た。今週からは少なめに立ち上がり訓練も再開した。1時間ぐらいの長い距離は負担が大きいので止めたが、それでも右足は時々つまづく。左足は70年、右足はまだ歩き始めて3ヶ月にも満たない。少しの軽い駆け足は20mまで届かない。まだまだこれからだ。

 先週にはヨメのフィットRSも車検を受けた。殆どがヨメの買い物と通勤。タイヤも代えて高くついたが、仕方無し。もうお互い年だしそう長くも乗れない。もう少し頑張ってもらおう。

 家の長く飼っていたグッピー達。。僕の入院中、11月末頃には絶滅してしまった。もう10年ぐらいは生き続けていたグッピー達。ポンプは回しているが、僕が入院して水替えはヨメでは出来ていない。それにタニシが一気に増えて来てガラス水槽に一杯張り付く。ショップで買って来た水草に多分着いていたんだろうね。僕が退院して帰って来たらタニシだらけの水槽だった。

 先週はじめに水槽の水を抜く。それから10日余り。新しい水を入れてポンプを回して暫く。。またタニシがガラスに着いて来た。段々増えて来る。。もう水も無かったし、死んでいるかな、と思ったが全然死んでいなかった。タニシは寒くても、水が無くても砂の中で生き続けている。。

 今週にはヨメにも手伝ってもらって、再び水を抜き、底の砂石も全部出す。ガラス水槽は結構重いが外に何とか出して洗う。もうこの砂石は使わない。洗っても生き残っているだろう。不自由な身体では本当に大変だったが、今、水も入れてポンプを回しヒーターを入れて確認中。水槽は綺麗に成ってタニシは今の所いない。もう少し様子見て良ければ新しい水草と、砂石を入れて確認しよう。

砂石も捨てて水も代えて、今の所タニシはいない。。

 そして、今日の午後からは水草とグッピーのペア2組を買って来て水槽に放す。まだ4匹のグッピー達。気持ち良さそうに元気に泳いでいた。

 この2月の寒波も来週の連休過ぎれば暖かく成りそうだ。早く春が待ちどうしいね。

2025年2月16日日曜日

入院保険の有り難さ。。

  昨日は子供達はダイムカップだったね。開会式にでも行きたかったが、ヨメも病院だし無理だった。仕方ない。写真を送ってもらったけどね、大会は2試合目に惜しくも敗退と成った様だ。そのスコアブックを見ると。。

 4回に先頭4番に四球。まずここ。続く5番にはサードゴロだった様だが、これがセカンドのミスかどうか解らないがセーフと成り、無死1,2塁。ここまではよく有るパターンだが、次の6番にも四球を出して無死満塁。これがいけない。7番にはライト前、8番にはセンター前、9番にもセンター前。おそらく前進守備だろうし仕方無いとは思うが、この7,8,9番には5本のタイムリーを打たれている。7,8回の2イニングの延長タイブレイク戦にも粘り及ばず。スコアブックからしか見えないが、何より4回の四球、ミスでの満塁にしてしまった事だろうな。ユウトの球数の多さもちょっと気に成る。一つボールに成ったら真ん中低めだけ狙う、そういう組み立ても必要だと思う。

 僕は先週からの自主トレの疲れで、今週は自主訓練は止めていた。肝心の腰が曲がらなく成って来て、ソファーから起きるのも辛い、靴を履くにも辛い。そんな状態が続いていて、特に感じたのは腹筋の弱さだった。半身不随依頼、病院でも腹筋はしていない。病院では暖かく腰も自由に動けていたが、今は一歩部屋を出ると、外の寒さは全身の筋肉、関節に響く。右手などは辛い痺れに成ってくる。それで、この水曜辺りから少しずつ腹筋を始めた。改めてその弱さを感じるが、やっと昨日、土曜辺りには良く成って来て、動ける様にも成って来た。

 土曜はいいお天気で、午前中はマーキュリーとゆっくりお散歩して、公園のベンチにも休憩して座りながら時間を過ごしていた。もう12歳、マーキュリーは僕の大事な大事なパートナーだ。

 退院して1ヵ月が過ぎたが、家の家電製品もそろそろ寿命が来る。退院して帰って来てすぐ、ヨメが洗顔の排水から水がもれるという。僕が元気な左半身のみで必死で調べて行くと、排水からは漏れが無かった。フタを開けて調べて元通りにする。これも右手が効かない中で本当に大変だった。原因はドラム式洗濯機。どうも少しずつ漏れているのが解ったが、僕の今の身体では動かす事も出来ない。仕方無く洗濯機の買い替え。ドラム式洗濯機は冷蔵庫より高い。。おそらくほとんどは中国や東南アジア製だろうが、日本メーカー名の物は2,30万する。

 そしてテレビ。今は無いプラズマテレビ。当時は本当に高かったね。。洗濯機もそうだが、もう16,7年は経つ。まだまだ見れるが、時々フリーズする。思い切って薄い液晶テレビに代えた。テレビを代えて初めて知ったが、今はビーキャスカードも無い。内臓らしい。昔の様なステレオタイプのピンコードも無い。映像はHDMIコードと音声は光ケーブルだけだ。昔の様なケーブルだけだと、テレビも繋げない。

 まだまだ色々出てくるだろうなあ。。冷蔵庫もリビングのエアコンも温水機も、もう10年はとっくに超えている。次は何がくるだろうなあ。。長い入院していて、特に有り難かったのは、入院保険に入っていた事だよ。もう年金ももらっていて保険代の支払いも終わっている郵便居の簡易保険から入院保険が出た。これは予定外で聞いてみて初めて解った。申請してたったの5営業日で支払われた。少ないが全労済も出た。こういうのが無ければ大変苦しく成る。 

 皆さんも、入院保険は入っておいて下さいね。少なくても万一の時は大変助けに成ります。よろしくお願いします。

2025年2月11日火曜日

寒さがこたえる身体。。

  今日は寒さが身にしみたよ。。神戸では練習試合で栗葉さんが来てくれていた。以前にも書いたが、病院では多くの介護士さんに世話に成ったが、もと少年野球のお母さんが何人かいて昔話にも楽しみ、皆が励ましてくれて本当に有難かった。戸木さんや今はもうない高岡さんのOBもおられた。そして今日の栗葉さんもね。そのお母さんは本当に強かった17,8年前のチームのお母さんで、その年は確か労金杯県大会にも優勝しているチームだったが、秋口に無謀にも6年生3人しかいないチームで練習試合をお願いした。それでもベストで対戦してくれて、エースも投げてくれる。とても勝負に成らないゲームだったが、練習内容も含めて学ぶべき所が沢山あった。格下チームにも練習試合で手を抜かない姿勢にも、とても有難かった。あの練習試合のお蔭で翌年のチームには大きな力に成ったと、今でも思っている。

 9時半過ぎに神戸に行くと、監督さんとも本当に久し振りにお会いしその様な話も色々した。気遣って頂くのも本当に有り難い。今はこの寒さが僕の身体には一番きつくて、マヒしている右手も固まってしまう。右足訓練を毎日しっかりやってはいるが、昨日から腰までも曲がりにくく成って来てしまった。まあ、これは寒さも有るだろうが、自主訓練のやりすぎだと感じる。今日から自主訓練もしばらく中止。。3,40分の歩行訓練×2もしばらく中止。しばらくマーキュリーとのお散歩だけにしよう。。

 10時頃には試合はハルトの先発で始まり、初回に3塁まで進められたが無失点で終える。四球は初回だけだったが、初回の失点が響く事も多いので、もっとコントロールを磨こう。その裏の先頭キッカは綺麗にセンター前にライナーで返す。この辺りは成長が見えて来たのかな。

 僕はしばらく見ていたが、寒さが身体にしみ込みグランドを後にした。今日の3試合の中では皆試合にも出れた様で、寒い中だったけど良かったね。これから3月の予選までアッという間だ。おごらず、初心を忘れずしっかり頑張っていこう。

 午後からはヨメとお墓へお参り。今日は建国記念日で明日、12日が息子の命日。もう今年は13回忌に成る。この寒い中での法要は今年はやめて、3月の桜の咲く頃にする事で今年は決めた。寒いのも後、2,3週間だろう。梅が咲き、桜の季節が待ちどうしい。それまではしっかり動ける様には成りたい!

2025年2月6日木曜日

右足の復調と不安。。

 今日は在宅訓練が無いので、8時過ぎから歩行訓練開始。寒いのは覚悟していたが、今日は本当に寒かったね。昨日の夕方にも歩行訓練でサンベール公園のそばも歩いていたが、公園には小、中学生が大勢遊んでいる。この寒い中に、本当に子供って風の子だなあ、と感じる。リュウノスケ達もいたなあ。

 今朝はまあまあ快調に歩けた。団地の入口の信号まで行き。横断歩道を渡って戻ってくる。ノンストップで35分ほど。帰りには右足も疲れて来てこれぐらいが丁度いい。また午後からも同じ距離ぐらいを歩く。

 マヒしている右手はこれは仕方ない。腕や肩は動く様に成って来た。気候も暖かく成って来たら、もっと動く様に成るだろう。けれども右足は歩ける様に成っているとは言え、ずっと不安が付きまとう。。目が覚めたら立てなかったり。。またマヒが起こったり。。そんな思いは常に有る。毎日、右足訓練は続けているが、訓練の疲れによっては歩き方にも影響してくる。。

 ヨメが100円ショップで買って来た、高さ12センチの小さなお風呂のイス。お風呂では使わないが訓練で使う。これに座り、立ち上がり訓練を繰り返す。結構キツイよコレ。病院では25センチの台で練習していた。その後は2階へ登る階段の22センチの段差に座り、同じよう立ち上がり訓練を繰り返す。後はゴムを使って、ソファーに転がって右ひざの訓練を繰り返す。ヒザを曲げたままで持ち上げて、そのまま固定して2~30秒以上静止させたり。。色んな事をやる。

 退院したら、熊野古道を歩いたり、四国八十八か所を巡ったりしたいとは思っていたが、左足は70年歩き、走っているが、右足はまだ歩き始めて2か月足らずだ。ヒザや、足首、股関節、まだまだ足りない筋力が一杯有る。ここまで歩けているのが奇跡なぐらいだ。まだまだ夢は程遠い。毎日、しっかり続けて行くしかない。

 先日は神戸小学校の教頭先生や校長先生にも挨拶に行き、僕の事情も説明して来た。卒団式は3月2日に行う予定だったが、すでにその予定も反映してくれていた。ありがたいね。ただ、足が不自由に成った身としては、色んな不便が目に付くね。学校の階段は何で内側にしかガードパイプが無いのか。。右手が不自由だと、これはちょっと苦しい。玄関入口では座る場所がないので、靴を履くのに苦労する。。まあ仕方の無い事なのかな。

 今週はまだまだ寒い日が続きそうです。皆さまもお身体大事に、子供達も体調管理をよろしくお願いします。