2023年7月4日火曜日

マーキュリーと観音岳登頂

  今日はユウとマーキュリー連れて松阪の森林公園から観音岳へ。お天気は朝から快晴。それでも山道は木陰の中だし、涼しい。標高は600mだしユウも登ってくれるだろうとは思っていた。ところが森林公園から登山道へ入り、丸太を連ねた階段上の登りが続いて行く。ユウも最初は調子よく登っていた。ところが100mほどのその坂道を登り道は左に急に曲がりながら更に続いて行く。ユウはその曲がり角を曲がってすぐ止まり、進むのを止めた。すぐに戻ろうとする。。仕方ない。まだこの先はどうなるか解らないが、ユウはやっぱり無理だね、戻ろうと決めた。そのユウの下りの速い事。。

ユウはここでUターン。。

 一旦、ユウもマーキュリーも車に乗せ、家に戻る。時間はまだ9時過ぎだ。そこからまた松阪へ戻ってマーキュリーと再チャレンジする事にした。ユウはエアコン稼働のサンデッキで休憩中。。森林公園に戻ると10時を回る。そこから観音岳まで再アタック開始。

 たかが600mだからそんなにはかからないだろうと思っていた。ところが坂道は延々と続く。確かに出発点の標高は低い。だから正味600mの標高差は有るだろう。登って降り、また登る。本当に長く感じた。


 マーキュリー用に持ってきたペットボトルの水も少なく成って来た。人のもポカリが有るが予備の水は少ない。2時間近くかかって頂上らしき所に来て、休憩してお弁当を食べたが、どうもここではない様だ。スマフォのグーグルマップを見るとまだ観音岳は更に先に有る。。


 更に歩く事30分程、やっと着いたよ。観音岳山頂。わずか600m少々なのに本当に長く感じた。山頂は日差しも強く、マーキュリーでさえすぐに日陰に入ろうとする。僕もかなり暑かったよ。暫く山頂で休憩し、マーキュリーの飲み水も少ないしその後は下山開始。。


さあ、帰ろう

 暫く降りて。。何か違う。来た道と違う気がする。。一旦戻って看板の有った所まで行くが間違ってはない様だ。その後、更に30分ぐらい行くがどうも違うよ、これは。。スマフォのグーグルマップを見ると森林公園とは違う方向へ進んでいる様だ。これはもう一度頂上からやり直した方が良い様だ。マーキュリーも疲れて来ている様だ。けど戻らないと。。

 坂道をまた戻り、最初の分岐を超えて元の頂上方面へ行くと登山者がいた。女性の人だったが、その人は僕が間違った森林公園へ降りる所の分岐に立っていた。まるで迷い人を導く女神の様にね。暫く話をしたが、彼女もここで以前に間違ったらしい。。後は一本道なので、と言ってくれてお礼を言って別れる。ああ、良かった。これで帰れる。

 そこからの下りも結構きつかった。左足首が体重かけると痛い。この調子だと富士山は無理だな。。と考えながら下りて行く。長かった。マーキュリーは僕が有る程度下りると、こい!と言うと一気にかけて来る。僕のペースに合わせるのは、余計に辛いんだろうね。でも本当にマーキュリーはお利口さんだ。最後まで僕の後を着いて来てくれる。頼りになるマーキュリー。こんなマーキュリーと死ぬまで一緒にいたい。いて欲しいと改めて思ったよ。

 2時半を過ぎてやっと下山。近くの川でクールダウンをさせてやろうと思ったが、少し前足がビッコ引いてる。もう肉球も痛いのかな。川にはいかず車に戻り、すぐに出てコンビニでソフトを買ってマーキュリーに食べさせた。全部食べたよ。疲れたね、ありがとう。

 家に帰るとユウが大喜びで迎える。もうこの夏はユウには無理だね。マーキュリーも10歳半だし、あんまり無理はさせれない。けど少し涼しく成ったらまた行こうね。今日はありがとう。

2023年6月25日日曜日

土曜の朝の早朝お散歩。

  昨日の早朝お散歩。曇り空で外は涼しく感じる。1時間近く団地下の田んぼ道を歩いたが、ユウは息が荒いね。。マーキュリーは全然変化なし。毛量の違いも有るがこの辺りが犬種での体力差だろうね。肺活量の差はとにかく大きいと感じる。

この大きさの差。。それでもユウは45キロ無い。。

 今日は人も見えず、ノンリードで2頭とも好きに歩かせた。マーキュリーは着かず離れず。ユウも先を歩いてもこっちを見る。2人ともお利口さんだ。


 家に帰ってサンデッキはエアコン稼働。ユウは伸びる。。マーキュリーはまだまだ遊びたい。お利口さんしててね。

2023年6月16日金曜日

5回目ワクチンの副作用。。

  今週水曜はコロナワクチンの5回目接種。11時前に病院へ行き、接種して暫く待ってから帰る。特に症状は無い。水曜は平日練習が夕方から有るので用事をしながら少し休んで練習に出かけた。練習中も全く影響は無かった。

 ところがその夜は熱っぽくて眠れない。オシッコにも朝まで4回行く。こんな事は無いはずだよ。。朝のお散歩は辛い中で済ませてご飯も上げて、8時過ぎまでもう一度寝た。それでも全く改善出来ない。が、仕事には行って来た。辛い一日だったが何とか終わった。

マーキュリーは快調に走る!

 そして、その夜は9時前には寝たよ。夜もゆっくり眠れた。5時前には起きてユウ達とお散歩。やっと体調は元に戻ったよ。もう大丈夫。ワクチンはもう受けない。2度目のお散歩は久し振りにチャリランニング。ユウは相変わらずマイペース。あくまでお散歩の延長でしかないが、マーキュリーは10歳超えても調子良く走る。リードを外してもちゃんと横を走ってくれて言う事も聞いてくれる。本当にお利口さんだ。また行こうね。

2023年6月14日水曜日

暑く成って来たね。。

  昨日の出勤前の2便目お散歩。ユウは家を出て100mほど。。マーちゃんがウンチしてそれを取って行こうとしてもへたり込んで動かない。リードを引っ張っても動かない。。またか。。

 もう帰るの?と聞くとすぐに立ち上がってUターンする。。時間はまだ9時前だが、雨上がりで日差しはとても強い。無理やり起こせば歩くだろうが止めた。家の方向に戻り近くを回って帰って来た。


エアコンの効いた部屋でのんびり休憩。。ええなあ。

 部屋に戻り、サンデッキのエアコンON。涼しいね。飼主は外で仕事。。家の中でも当分エアコンなし。お利口さんしててね。

2023年6月8日木曜日

Chieに会って高尾山へ

  5日の朝に家を出て神奈川へ。約半年振りにChieに会いに行く。あれからも色々有った。先日には緊急搬送されて入院した。それでもかず君が着いていてくれているから安心だ。彼女の場合は普通の症状では無く色んな薬の作用で今が有る。そのバランスが崩れたら命に関わる事も有る。だから普通の療法では通用しない。そこが病院も対応してくれる先生達も大変苦慮するところ。。

 それでも元気に迎えてくれた。良かった。嬉しい。ワンズ達も元気。11歳を超えたジュピターもヴィヴィもオリオンも。かず君もいつも本当にありがとう。

 そして6日は行きたかった高尾山へ向かう。5時には起きてお散歩行って、オリオンやヴィヴィも行く。用意して7時には愛川町を出る。高尾山はここから30分ちょっとで行ける距離。高速降りて高尾さんの街道を走るが入口が解り辛く、一度通り越してしまった。登山道の入口の有料駐車場へ停めて、ユウ達を連れて歩きだす。ヨメはケーブルカーで中腹まで行く。本当はユウも乗せたかったが、ユウの大きさでは無理だ。マーキュリーと一緒に結果きつい坂道を登って行った。

登山道入口。左手にはケーブル―カーの駅がある
途中の見晴台

 ケーブルカーの駅までの急坂は荷物運搬の車も登れる様にコンクリート舗装はしてあるが結構きつかったよ。それでもユウはマーキュリーの後ろに付きながら止まらずに登ってくれた。

ヨメと合流して一緒に歩く。

 ヨメと合流してそこから頂上を目指す。高尾山は色んなルートが有って山歩きにはとても楽しめるコースが多い。今回は道中に色んなお店が並ぶ一番ポピュラーなルートを行く。途中には高野山ゆかりの真言宗の立派なお寺も有った。こんな所に真言宗のお寺が有るとはね。弘法大師の名前も有る。境内にユウ達も自由に入る事が出来た。道行く人達は優しい表情の大きなユウには頭を撫でてくれる人も多い。マーキュリーもね。沢山写真も撮ってくれたね。

 頂上には10時前には着いた。ゆっくり頂上で時間をつぶす。西の方へ降りて行くと遠くに富士山が見えたね!予想以上に近くに見えたよ、富士山!今日は少し雲も有ったし見えないかも、とは思っていたがハッキリと見えたね。嬉しい。
高尾山山頂

後ろに富士山が見えるよ!


 下りは少しコースを変えたりしながら降りる。階段も沢山ある。ユウも良く登って降りたなあ。ケーブルカー乗り場で休憩。ここでソフトクリームもお蕎麦も食べてゆっくり時間を過ごした。こういう場が登山道の途中に沢山有るのも高尾山の魅力だね。慌てて登り、降りる必要もない。


沢山の階段も登って降りたよ。。


 ここでヨメと別れてユウ達と坂を下って行く。ユウも辛いだろうが止まる事無く降りて来てくれた。ケーブルカーの駅前にはヨメが待っていてくれた。この下り坂でも結構キツイんだよ。最初ヨメは下りだから、と歩き始めたが止めた方がいい、とケーブルカーで帰らせた。一緒に降りて来たらきっとヒザは笑ってくるし、時間はかかるよ。。それでも歩く事は大事。僕もそうだが、いつまでも元気に動けるように体調管理と適度な運動がこれからも本当に大事だね。

結構キツイ下坂。。

 高尾山には沢山の登山コースも有る。また登ってみたいね。ユウが登れるのはこのぐらいの山が限界だろう。それも季節は夏は無理だしね。涼しい時にまたチャレンジしよう。Chieも元気でね。