2025年2月21日金曜日

70年の左足と2か月半少々の右足。。

 今年は寒いね。。もう2月後半。例年ならお散歩コースの梅の木ももう開花している頃だ。今年はそれがまだ無い。先週辺りからの寒さがマヒの残る身体には特に辛い。それでも歩行訓練は欠かさないが先週には団地の大きな調整池に8割方薄い氷がはっていて、残された氷の無い所にカモが10羽ほどかたまっていた。あんまりこういう光景は記憶が無い。

 先週は筋トレのやりすぎか、腰が曲がりにくく成って来て筋トレは止めて、腹筋を主にやっていた。そのせいか、今週は腰も曲がるし動きも良く成って来た。今週からは少なめに立ち上がり訓練も再開した。1時間ぐらいの長い距離は負担が大きいので止めたが、それでも右足は時々つまづく。左足は70年、右足はまだ歩き始めて3ヶ月にも満たない。少しの軽い駆け足は20mまで届かない。まだまだこれからだ。

 先週にはヨメのフィットRSも車検を受けた。殆どがヨメの買い物と通勤。タイヤも代えて高くついたが、仕方無し。もうお互い年だしそう長くも乗れない。もう少し頑張ってもらおう。

 家の長く飼っていたグッピー達。。僕の入院中、11月末頃には絶滅してしまった。もう10年ぐらいは生き続けていたグッピー達。ポンプは回しているが、僕が入院して水替えはヨメでは出来ていない。それにタニシが一気に増えて来てガラス水槽に一杯張り付く。ショップで買って来た水草に多分着いていたんだろうね。僕が退院して帰って来たらタニシだらけの水槽だった。

 先週はじめに水槽の水を抜く。それから10日余り。新しい水を入れてポンプを回して暫く。。またタニシがガラスに着いて来た。段々増えて来る。。もう水も無かったし、死んでいるかな、と思ったが全然死んでいなかった。タニシは寒くても、水が無くても砂の中で生き続けている。。

 今週にはヨメにも手伝ってもらって、再び水を抜き、底の砂石も全部出す。ガラス水槽は結構重いが外に何とか出して洗う。もうこの砂石は使わない。洗っても生き残っているだろう。不自由な身体では本当に大変だったが、今、水も入れてポンプを回しヒーターを入れて確認中。水槽は綺麗に成ってタニシは今の所いない。もう少し様子見て良ければ新しい水草と、砂石を入れて確認しよう。

砂石も捨てて水も代えて、今の所タニシはいない。。

 そして、今日の午後からは水草とグッピーのペア2組を買って来て水槽に放す。まだ4匹のグッピー達。気持ち良さそうに元気に泳いでいた。

 この2月の寒波も来週の連休過ぎれば暖かく成りそうだ。早く春が待ちどうしいね。

0 件のコメント: