2025年5月12日月曜日

「到・夢・和・俱」子供達の成長に期待。

  土曜は午前は雨。。午後からのリーグ戦も中止と成って、子供達はグランドで練習していた。まだぬかるんだ所も多かったが、その練習を見ながら歩行訓練を続ける。この日からやっとしゃがみこめる様に成って来たよ。ヒザ、足首のストレッチを家にいる時も色々情報見ながら進めている。それらの効果がやっと出て来たかな、と感じる。ストレッチが済んだら軽めの筋トレを行う。Bコートのグランド状態のよい所で、ゆっくりしゃがみ込む。以前はそのまま後ろへお尻を落として足を伸ばすしか無かったが、お尻を地面に着けずにその姿勢で維持出来るように成った。そしてそこから立ち上がり訓練。そんな訓練を続ける。

 グランドの子供達の様子を見ながら人数を数える。ん。。1人少ない様だ。誰だろう。。1人ずつ確認して行くと、ハルトがいなね。何でも朝から調子が悪かった様で、途中で帰ったらしい。

 そして日曜は元気に出てくれていた様だね。この日は高茶屋さんとのリーグ戦がオオタカで第二試合に有り、チームは11時前に神戸を出発。その試合は序盤の接戦から中盤からは押し切った様だ。先発したユウトは3回1/3で、2安打、スクイズの1点のみ。その後の2番手のハルトは3安打1四球で無失点。スコアブックを見る限り、振り逃げのランナーは出たようだが、それ以外のミスは無い。ディフェンスについては投手、野手とも良く頑張ってくれた様だ。6回表の先頭では、キッカのセンターゴロをアウトにしたナイスプレーも有った様だね。やっとこういう事が出来て来たね。

 攻撃では1番ユウトは打ててはいないが、3四球でいずれもホームへ帰っている。これでいいんだよ。フライを上げるよりはずっといい。キッカが出てハルトのスクイズ。外された様だが良く決め様だ。その後のハルトはセンターとライトへ2安打で追加点。リュウノスケの低い打球の3安打も得点に絡んでいる。

 チームは2時前に神戸に戻り、その後、高茶屋さんにも来て頂いて練習試合。5年生達もゲームに出てしっかり楽しめたかな。この試合は僕も神戸のベンチの横で見ていたが、もっと、こうして欲しい、ああして欲しい、と言う気持ちは湧くがなるべく言わないでおこうと思っていた。けども特に気に成るセンターのハルキの動き。右中間の打球、ライトはこぼすが打球の近くまでしか来ない。必死に取るつもりで最初から突っ込めばセンターの打球だよ。中盤の5年生が走る左中間の打球。必死に追うがグラブにはもう少しだったが落とす。ところがセンターは途中まで来て見ているだけで、カバーにも入っていなかった。ベンチへ帰って来たハルキには、ピッチャーのモーションに合わせての構え方や1球ごとのスタートの仕方などを伝えた。それからはちょっとはよく成ったかな。とにかく1球ずつ、必死に走ればいいんだよ。皆に伝わる様に。頑張れ、ハルキ。

 この試合中にも座っていると右足が固まってしまうので、時折歩行訓練をする。家へ帰ってのマーキュリーとの散歩も。お蔭でこの日も1万歩を超えたよ。ちょっと右足はお疲れだ。

 そしてこの日の夜は春季大会優勝とこれからの期待も込めて、久し振りの祝勝会をご父兄の皆さんが開いてくれました。私も参加させて頂きありがとうございました。3月前の春の予選前のチームの状態はそれぞれに本当に良く無かったので、僕も何度か叱りました。これで勝てるはずない!とね。そして悔しい敗戦からチーム一心してやっと良く成って来たチーム。もっと出来る!と思っていますが、ミスも減り攻守とも良く成って来ました。悔しい敗戦は子供達にも大きな肥しに成ってくれたようです。これからも、もっといいゲームが出来るように頑張って行きましょう。昨夜は楽しい時間を本当にありがとうございました。

 写真はふと思い出した言葉。高野山高校野球部のバックネットに今も掲載されています。このブログの中でも何度か紹介した事も有りますが、10年ぐらい前に1200年年目の高野山へお寺さんに誘われて行った時にこの看板を見つけた。ヨメと話してて、「到・夢・和・倶」これ、何と読むのだろう?僕は最初は解らなかった。でもヨメは「チ、ム、ワ、ク・・チームワークちゃう?」ああ、それだよ!さすが!

 色々調べるともっと深い意味も有ると思います。でも大事な事は、チームメイトや対戦相手の選手達、お父さんお母さんもリスペクトするという事だよ。そういう事から大事な事は全部つながってくる。僕が解釈すれば、「夢を持ち人の和や礼儀を大事にしながらそれに向かってチーム皆で俱(ともに)進め!」だろうか。何か一つでもいい。昨日の祝勝会でも子供達の決意から、片付けが出来るようになりたい、という言葉も有ったが、そんな事から始めてくれたらいいんだよ。それが練習の中でも整理整頓につながってくる。そして試合の中でも考えてくれるように成ってくれたら本当に嬉しい。これからの子供達に期待したいと思います。今週末もよろしくお願いします。

2025年5月6日火曜日

オデマリの満開とスペアリブ。

 昨日は青山大会。思えば最初にこの大会に来たのは平成9年だったかな。。今から28年前???あの時は息子が確か5年生だった。が、僕は殆ど覚えていない。僕が監督として参加させてもらった2007年からは良く覚えている。選手達も監督も一生懸命だったからね。あの頃の青山の代表さんは主審を務め、大会の主催者としても活躍されていた。それから大会などでお会いする度に優しそうに「神戸さん。。」と声をかけてくれた。先日の春季大会で対戦させて頂いた青山さんの監督さんにも今年で勇退される代表さんのお話も聞いていた。もう80をいくつか超えているはずだ。色々お世話に成った方の勇退。僕も挨拶したかったが、開会式は早い時間だし、今の僕の状態ではちょっと辛い。影ながら本当にお疲れ様でしたと言いたい。本当に長い間ありがとうございました。

 僕は8時前にはやっと家を出て、第一試合が始まる少し前には青山中学のグランドに着いた。子供達も元気に試合前の練習をしていた。着いてすぐに対戦相手の美旗さんの代表さんが気づいて挨拶に来てくれる。この日はこの後も代表さんが主審をしてくれていました。ありがとうございました。

 この試合の先発はユウト。初回から快調に飛ばし、5回無四球で3番の子に打たれた2本のヒットのみ。うち1本はセンター頭上を越えたHRと成る。ユウトのボールはそこそこ速いが課題はフォームも含めて合わされやすい投球だと感じる。高低や両サイドへのコントロールがもっと大事に成ってくるだろうね。バッティングでは長打も出てはいるが、以前からユウトの打球は押しが少ないように感じる。フィニッシュでは上体が反りかえる様に成る事が多い。もっと右腕に体重が乗れば打球はもっと伸びていくのでは無いかな。

 この試合でのミスはショート深い所からの送球がファーストのミットからこぼれ、ライトのアラタがカバーしたがランナーは2塁へ。この時のキャッチのカバーが有れば2塁へは走られなかったと思うね。しっかりカバーはやろう。

 1試合目を終えて、気温は上がり僕でも暑く成って来て上着を脱いだ。申し訳ないけど、その後、少し次の試合を観戦して帰って来た。この後夕方にはLINEも頂いて2試合目も勝利した様だ。

 先発はハルトで4回からキョウゴ。ハルトは1四球、キョウゴは3四球で2人で5失点はちょっと多いな。打線は上位に長打も出ている。キョウゴは3本の長打。5番に入ったキッカは低い打球のヒット2本。ハルトも右方向へ2本。これまでいい当たりながらヒットに成らなかったゼンにもヒットが出て、ジョウジにも出ている。長打よりもこれらのヒットが嬉しいね。

13年前に植えた30cmも無かったオデマリがこんなに
こんなに大きく成って満開の花を咲かせている!

美味しかったスペアリブはもう食べてしまったよ。。

 この日の午後には久し振りに孫娘のひなたも来てくれて、母の日を前にして娘がスペアリブのご馳走をしてくれた。美味しかったよ、ありがとう。これからも元気で過ごしていけるように頑張って行きたい。もう70歳。けれどもまだ70歳。まだまだしっかりリハビリを続けて行く。朝から家の階段1段目からの立ち上り訓練は50回を超えた。逆にヒザを90°近くまで曲げて、その姿勢のまま踏ん張るのはかなりきつい。まだ少し残る右足のマヒ。右手はまだまだ残ったままだが、子供達に負けないように頑張って行こう。

2025年5月4日日曜日

チームの変化が少しずつ見えて来た!

 今日も寒い。早朝のお散歩では夜に少し雨も降った様だ。恥ずかしい話だが、1週間ちょっと前から何故か膀胱炎に成り、とても尿意が頻繁に成って入院していた病院へいった。すごい人数の患者さんがいて、やっと診察されたのはもうお昼を完全に過ぎている。やっと診察してもらって、薬の処方箋をもらった。それから薬をしっかり飲んで膀胱炎は良く成った様に感じたがお腹がおかしい。。3日も飲み続けるとひどい下痢に成って来た。今まで経験した事がない下痢で、お腹は痛くないが水の様に出てしまう。

 頂いた抗生物質の副作用を調べてみるとすぐに「下痢」と出て来た。薬局に電話して、先生に聞いてもらうと、中止の連絡だけくる。1日3錠の予定だったがすぐに止めた。それからは、この土日も不安は残るが何とか大丈夫だ。しかし。。。僕でもひどい下痢に成る副作用の薬。こんな薬、子供に飲ませたらどうなるんだろう、と思うね。

 今日はコーチや父母代表やご父兄が練習のサポートをしてくれていた。昨日から子供達のバットを磨いたりテーピングを修理したりしてくれていたが、今日も一生懸命バットをクリーナーで磨いてくれている。聞くと、子供達には「磨いてやるし手入れもしてやるが、そのかわりにやるべき事をしっかりやれ!」と子供達には言っているそうだ。それらは挨拶や言葉使い、整理整頓の当たり前の事から、練習や試合の中でも一生懸命やる事など。いや、それらは当たり前の事なんだよ。僕も同じことをずっと言って来たが、時代は変わっても大事な事は何一つ変わっていない。この時代に譲れる事も有るし、変えて行かなければいけない事も有る。でも守るべき大事な事は何一つ変わっていないんだよ。

代表達がバットや用具の手入れをしてくれている。。。

 優勝した春季大会での子供達の様子。試合前の円陣でもしっかりまとまって来ている。6年生達の声が大きく聞こえるし、ゲーム中で良く聞こえている。負けたくない、勝ちたい気持ちも声から伝わる。それでもまだまだチームのスキは有る、と思っていたし、僕は叱り役に徹して続けよう、と思っていたが、今日の練習中にも子供達にしっかり注意してくれていた。練習の合間のミーティングの後に、キョウゴがグラブを並べようとしている。それに5年生達も手伝い始める。ユウトが全体にもう少し後ろへ並べよう、と指示もしていた。

 けど昨日のゲーム中でもユウトの動きには僕は納得いかず「足、悪いのか?」と聞いたが、何ともないという。それなら、もっと一生懸命走るべきだよ。せっかく練習試合に来てくれているのに手を抜いたように見えるのは相手に失礼だよ。ユウトにはそういうつもりは無いのかも知れないが、僕らが感じる事は相手にもそう見えるという事だよ。

 でも今日はもうしばらく任せておこう、と決めた。代表中心に子供達をしっかり見てくれている。僕は外野からの観戦でいい。

 午前は練習を見ながら、グランド外周や校舎周りでの歩行訓練を続ける。午後からは愛犬マーキュリーを連れて、お散歩がてら、学校外周路周りを歩く。日差しも強く成って来たが、マーキュリーに負担に成らない様に出来るだけ日陰を歩く。時々、Bコートの奥に座り込んで練習を眺めたり、外周路の涼しい所の切り株に座って一緒に眺めていた。お蔭で今日は1万歩を超えたね。いい足の訓練には成るが、右足はまだまだ先は長い。12歳と半年を過ぎたマーキュリー。僕が1人で出かけると、玄関で待ってくれているマーキュリー。お互い、昔のように一日中山歩き、何て事は出来ないが元気でいて欲しいね。

 明日は青山大会です。明日もいいゲームが出来る様に頑張って行きましょう。明日もよろしくお願いします。

2025年5月3日土曜日

晴天の神戸のグランドは素晴らしい!

  昨日は雨。結構寒かった。雨は夕方には止んだが、マーキュリーとのお散歩も風が冷たくて本当に寒かった。そして今朝、空は晴れているが気温は低い。6時前だったが暖房入れたよ。風もかなり吹いていたので、グランドはそれ程雨は残らないだろう、と思っていたが、8時過ぎのグランドは綺麗に整備されていたね。今日はUNファイターズさんとの練習試合。ご父兄の皆さまもグランド準備をありがとうございました。試合前にはUNの監督さんも挨拶に来て頂いた。本当にありがとうございます。半年過ぎて今日も元気にお会い出来て感謝しかないね。今日は青空も出て肌寒い朝だったが、この気持ちのいいグランドに来て、まだ子供達の元気な野球を見れる、これは本当に有り難いことだな、と試合を見ながら本当に思ったよ。僕はまだまだ恵まれている。年を重ねて、本当に涙もろく成って来たが、今週の朝ドラでの言葉が心に残ったよ。

 「絶望のとなりには希望しかない!!」いいなあこれ。もう一つは、

 「人を喜ばせる人間に成れ」これもいいなあ。僕は子供達には叱ってばかりだが、いつかはそう成りたい。当たり前の事だがずっと大事にしよう。

 今日の試合の前に、この前のブログでは書けなかったので、春季大会でのナイスプレーをちょっと書いてみる。栗葉さんとの準決勝、1回の裏に2点先制しながら無死1,3塁のピンチ。3番バッターにユウトは投げたが、打球はサードのファウルフライ。サードのヒユウが捕球して、一瞬サードランナーをけん制し、スタートしたファーストランナーを刺そうと低いワンバウンドの送球をファーストへ投げる。ヒユウのいい所は捕球してからが早く、送球が上がらない事だ。いいボールがアキセに来て2アウト。アキセはスタートした3塁ランナーを刺そうとホームへすぐ投げ、その送球もダイレクトでリュウノスケが捕ってランナーはホーム前でアウトと成りトリプルプレーが完成した。いや、どこにもロスの無いナイスプレーだったよ。

 今日の第一試合はリュウノスケがセンター方向中心にヒットを飛ばし、特に右中間のエンタイトルは素晴らしい打球だった。ユウト、キョウゴ、ハルトにもいいヒット、タイムリーが出ていた。キッカは打順を6番に上げてもらって先発。少し自信も出てきたのかな、と感じる。打席では上がった打球が多かったが、僕が感じるよりも打球が良く伸びていたという印象。バットのせいも有るかも知れないが、何より気持ちが出て来たと感じる。僕らが望む活躍にはまだまだだが、守っていても何より声が出ている。この試合の中でもショート後方のフライが上がると大きな、オーケー!の声が出て、ユウトが下がるという風景が見られた。何よりそれらの積極性がいい。ただ走塁ではまだ甘さ、中途半端が見えるがもっともっと頑張れ!

 3試合目はアラタが先発してそれなりに安定していた。打撃では1試合と同じ様に打線も活発でキョウゴに続いて小さなアラタもライト越えにHRを打つ。アラタのバッティングも素晴らしいが、僕個人的にはアラタにはもっとチームバッテイングに徹して欲しいと感じている。

 2試合目に行われた5年生主体の試合。先発したヒユウも速いボールをしっかり投げていたし、UNさんも5年生がしっかり頑張って4回まで1-1の同点のいい試合だった。僕は一旦家に戻ったので見れなかったが、終盤に2点入れられて敗れた様だ。それでも、今日も伸びしろ一杯の5年生達のプレーを見れて嬉しい。

 僕は試合観戦をしながら、その合間にグランド外周を訓練歩行しながら歩く。座り続けていると動きづらく成ってしまうが、少しでもヒザも足首も強くしたい。時々右足に負荷をかける練習もするが、足の裏への神経もまだ良くは成らない。一日8000歩以上はこの日もクリア出来た。いつも団地の公園の階段で歩行訓練の間に階段訓練を入れる。この階段を右足でも一段飛ばしで登る。それを10回。かなり右足にはきついがそれを週3回以上はやる。それでも右足はまだまだ良くは成らない。

公園の15段の階段。

 3試合が終わってからBチーム櫛形へ行く。今日は5月にティーボールの予選が始まるので、その練習をしていた。お父さん方もチームに入って、練習してくれている。いつもありがとうございます。今年のティーボールも昨年よりも更に多くのチームが参加する様だね。競争は厳しく成るがしっかり頑張って欲しい。

 5月1日には今年のプラスワン神戸大会の打ち合せをプラスワン様とも行って来ました。方向性も定まりこれからしっかり進めて行きたいと思います。明日は神戸での練習です。明日もよろしくお願いします。