2025年3月30日日曜日

13回忌。桜も咲いて来たよ!

 今日は息子の13回忌。月日の経つのは本当に早い。その年の春に小さな庭に植えた桜は歩道を乗り越え、車道にもはみ出す勢い。去年にも今年の退院後にも兄達に頼んで邪魔に成る所は切ってもらった。だから今年の桜は例年よりちょっと枝も減っているが、昨日には花も咲き始め、今日には数多くの可愛い花を咲かせてくれている。

 いつもとっても親切に対応してくれるまだ若いお寺さんは、今日も時間通りに偕楽霊園へ来てくれた。それにしても今日も寒いね。。昨日は午前の練習の合間に防寒対策をして何とか乗り切ったが、今日もお墓でお祈りの間も右足が固まってしまう。それでも霊園の桜は綺麗に咲いて来ていた。いつも思うが、偕楽公園の桜より、この偕楽霊園の桜の方がはるかに綺麗だよ。あと一週間もすれば満開の見ごろに成るよ。ウチの桜もね。

偕楽霊園の桜。まだ一分咲き。

 家に戻り、法要もしてもらう。今日は初めて筆ペンでお寺さんへ渡すのし書きを書いたよ。もちろん左手でね。ちょっと練習して何とか書けたよ。右手はまだまだ使えない。お寺さんへも病気の連絡などもしていないが、何かしら情報も得ていた様で後から入院の話もした。何より大事なのは状況を受け入れて、前へ進む事だからね。

家の桜。今日も寒かった。

 法要の後も暫く話もさせて頂き、息子の後に育った大きな桜も今年は年忌を命日の2月では無く3月のこの時期にした事で桜の花も見てもらう事も出来た。良かった。次は17回忌か。その次は23回忌。。それまで生きとるかなあ。。また桜の咲く頃にやろう。それまで元気でいられる様に。今日も感謝だ!

2025年3月27日木曜日

MRI検査とガン検診と桜!

  発症から約半年。今週月曜は半年振りMRI検査。出血部位が良く成っているか、また今後のそれらの傾向が無いかだが、僕の場合はくも膜下出血にいたる可能性の有る動脈瘤が一つ有る。先生が言うには、それがくも膜下出血につながる可能性は数%以下で、手術はしないし残りの人生の生き方にかかってくる。そうなれば仕方無く、運命だろう。これから注意して生きて行くだけだ。

 結果は動脈瘤は有るが経過は大変良好で体力の回復振りも素晴らしい。とは先生は言うが、必死でここまで頑張れたのも家族のお蔭だ。MRIはまた1年後に検査をする事に成った。その後に手続きに行くと、受付にチームのお母さんが居て手続きしてくれた。いつも本当にありがとう。

 気温は一気に暖かく成って来て、身体も動きやすく成って来たがまだまだ右足の間接は弱く右手はしびれたまま。腕は動く様に成って来たが、上腕部は固まったままで散歩の間も鉛の様で、とても違和感が有る。両手をお風呂で見比べても右腕が見て解る程、細く成ってしまった。早く筋力を戻したいが、まだ筋トレも出来ないし仕方なし。それでも歩行数は歩行練習とマーキュリーとのお散歩も合せて,昨日は10000歩を久し振りに超えたよ。

 そして今日はガン検診。本当は去年の10月15日にする予定だった。それが、その前日の14日に倒れてしまってそのガン検診は出来ず。退院後はその病院にかかりつけ医に成ってもらって退院後に通っているが、ガン検診はまだ3月中なら検診出来る、と言う事だったのでお願いした。

 胃カメラも操作されながら、いつもの様にモニター画面を見ていた。先生がいう良性のポリーフは前から有るが、今回もとても綺麗な胃袋だった。肺レントゲンも変化無し。この10年ちょっとは、ほぼ毎年検査はして来ているが、もう暫くはいいかなと感じる。

団地内の桜も咲いて来た!!

  そして、その後の歩行訓練。ゆっくり団地内の桜の様子を見て回った。少し曇り空の今日だったが、数本の桜が、1、2輪の可愛い花を咲かせている。もうすぐ家の桜も一気に花を咲かせてくるだろう。とっても楽しみ!右腕も右足も早く良く成って欲しい。

2025年3月20日木曜日

春よ、早く来い!! 

 本当に僕にとっては寒い日が続く。家の中は暖房も着けているが、それでも寒く感じる。先週から歩行訓練に出かけても右手は氷の様に冷たく感じてくる。そうなって来ると腕も振れなく成り足も疲れてくる。2~30分の歩行訓練、2回あるいは3回が限界だ。

 一つ今までで感じなかった事が一つ。今日はお昼にヨメがなべ焼きうどんを作ってくれた。右手は上手くハシは使えないので、左手も交互に使いながら食べる。両手はテーブルの上に有る。今までは右手はテーブルの下、ヒザの上が多かったが、右手も何とか回復させたいので使える所は使う様にしている。

 今まで右手、右腕は痛みを感じないと思っていた。病院の中では、右手は背中の後ろに有って、ひねっていても、車いすの車輪に挟まっていても、痛みは感じていず、怪我をしていても解らなかった。ところが今日はね、なべ焼きうどんのなべの熱さが右手に当たり、その熱さをすぐに感じた。久し振りの感覚だった。痛みや熱さは感じる様に成って来たのかも知れない。

 今日はお天気は良いが、寒さはまだまだ厳しい。歩行訓練も終えてから、神戸のグランドへ出かけてみた。今日は祝日だし指導者も少ない。子供達はライトの辺りでトスバッティングをしていたが、ケガしているキャプテンともう一人の新6年生はセカンドベースの所でおしゃべりしている。仕方ないのか。。と思いながら暫く見ていたが、声をだして励ます事も無い。一体何をしている?

 もう、そろそろ僕の堪忍袋も切れるよ。。2人は僕に気付いたのか、声を出し始める。。もう遅いよ。すぐに2人を呼んで「何やっとるんや???今、このチームの為に何が出来るんや?」叱るのはやめようとは思っているが、見ていてこれはほっとけ無い。僕が倒れた時以上に叱った。トスが終わって「自分達で考えて話会え」とも言った。

 僕はグランド外周を歩き始める。外周を2周回って、しばらくして内外野のノックが始まる。話し合った答えは出たのかな。。内野を中心に見ていたが、本当にボールがこぼれる。サード、セカンドは左足を一歩下がってその左足の前でグラブを出して捕る事が多い。それで良いのかね。。腰は高いしグラブはカンだ。目線は行かない。それで良いのかね、本当に?昨日の選抜高校野球、大差で敗れたチームの試合を見ていたが、同じように左足の横で捕球しようとするサードはトンネル2個。同じくショートはトンネル2個、暴投1個の3エラー。これではピッチャーがいくら頑張っても勝てないよ。

 子供達のノックを見ていたが、案の上ボールはこぼれる。それにファーストの落球も多い。スコアブック通りだよ。何より捕球するまで目線をずらさない事だよ。そうするには今の捕り方で良いのかな?

 外野も入れたシートノックが終わり、それぞれのカバーリングだけは今日も皆には話した。今までの試合でのカバーリングの失点につながるミスも話した。試合の中でミスしてしまったとか、そんな事はいいんだよ。大事なのはその次だ。チーム全体で声をつなぎ、ミスをカバーできるチームに成って欲しい。

 今日もお天気は良くても、まだ僕の身体には厳しい。でも予報では明日から気温は上がって来る様だね。何とか右手がもう少し動ける様に成って欲しい。

数字パズルを解き続ける。。今約半分まで来たよ。。

 退院してから本屋さんで買って来た数字パズルの本。250問以上有るが、退院後2か月経って、裏表のコピーを使いながら、今130問を超えた。中々やりがいが有って1問ずつ達成感が有る。ボケ防止にやり続けている。最後までやるよ。次は何をしようかな。

2025年3月15日土曜日

寒さが身にしみる。。

 今日はまだ暖かいと思っていた。グランドにも行きたいとは思っていたが、早朝にマーキュリーとのお散歩では寒さが右手にしみる。温度差はそれ程でもないが右手のしびれには特にこたえる。

 右足はと言えば、昨日の訓練の疲れのせいか動きが悪い。。弱い所をしっかり訓練していたつもりだが、その疲れが取れていなかった。こういう事は弱い右足には良く有るので無理しない事が一番。今日の歩行訓練は20分少しで止めた。

 夕方には小雨も落ちてくる。マーキュリーとのお散歩も短め。そんな夕刻からは軽い訓練も始めた。下半身は腹筋中心。なにより体幹。軽めの腹筋を多めに。しびれる右手はさする事しか出来ないが、右肩は出来る範囲で動かす。肩は少し動く様に成って来たよ。まだまだこれから。何より早く暖かく成って欲しい。

 それに比べて昨日は本当に暖かった。マーキュリーを連れてのお散歩も田んぼ道からゆっくり歩く。この時期の例年のお散歩は距離も時間もしっかり歩いて毎日の様に梅の花が楽しみだった。例年2月上旬には梅の開花が始まるが、今年は本当に遅かった。

昨日のマーキュリー。満開の梅の老木と。

 昨日はマーキュリーと久し振りにその梅の木の前。花はやっと満開状態。梅の香りもほのかでやっと春は近し、の状況だ。今年は半月以上は遅かったのでは無いかな。もう3月中旬を過ぎる。東京の桜の開花予想はもう10日も無いよ。津でも、あと2週間少しすれば桜も咲いてくるだろう。家の小さな庭の桜もとても楽しみだ。

2025年3月12日水曜日

3.11で改めて思う。

 昨日は3.11だったね。あの日は田舎の親父を診まいに五条まで行き、お昼を過ぎて帰って来た。確か息子も一緒だったと思う。家でテレビを付けて暫く。。地震の報が流れ東京でビルから逃げ出す大勢の人達が映っていた。津波警報が出て各地の港が映っている。徐々に水位が上がって、そしてあの悪魔の様な大津波が襲う。

 僕はその後4月頃に仙台へ行ったが、仙台市内の海に近い街並みはカメラを向けるのさえ気が引ける光景ばかりだった。今、歴代のPCを調べても津波の後の画像は残っていない。

  4月22日・・仙台

  4月23日・・繁栄と現実のギャップ

 地震後にチームの子供達と募金活動もその後2,3年はしたと思う。その画像も今では殆ど残っていない。津駅西口でもやったね。ぎゅーとら神戸でも何度かやった。神戸のホームページにも載せてたが、残っていた写真は1枚だけだった。

ぎゅーとらさんでの募金活動

 それから7,8年経って再び訪れた東北。まだその時には南相馬の一本松はまだ枯れずに残っていたが、今は枯れてもう無い。長い高い堤防がその先にずっと続いている。その後に訪れた陸前高田の奇跡の一本松。この松も枯れ、その松の様子を日本の自動車メーカの技術者達が集まって再現した松が今は大きなモニュメントと成っている。津波で破壊された建物の後ろに立ち、その先には高い高い堤防が延々と続いている。

 2017年6月・・奇跡の一本松・仙台。どうしても行きたかった風の電話

 もう14年が経つが、風化させずに思いをつなげて行きたいと思う。日々有るのは当たり前では無いんだよ。周りへの感謝を忘れては行けないね。