2025年7月19日土曜日

挨拶と礼儀。そして高野山へ。

 先日はヨメと市役所へ不在者投票へ行く。駐車場から出て市役所の方へ渡って行くと、3人連れのお爺さんが声をかけてくれた。先日、津球場でお会いしたケイヤのお爺ちゃんだった。今日はお孫さんも一緒だ。津球場ならすぐ解るだろうが、普段はこういう所で出会っても気が付かないかも知れない。市役所の入口の前で、礼儀をきちんと教えてもらって、とそんな話を暫くして頂いて本当に有り難かった。ケイヤのお母さんとも本当に久し振りだった。時代は変わっても大事な事は何も変わっていないと改めて感じた時間だったよ。本当にありがとうございました。

 そして、昨日7月18日はマーキュリーが本当に不思議な縁で家に11年前に来た日だ。当時はバーニーズのモモも居て、仲良く過ごしてくれていた。あれから北海道から九州、そして沖縄まで行ったね。毎年のように思い出す。

 息子が亡く成ってしばらく。。九州、熊本への弔い旅行をヨメと娘、孫娘を連れて2013年の7月末から行って来た。どうしても阿蘇へ行きたかったんだよ。その時の熊本のホテルでの不思議な夢の中での話。。息子が元気そうに笑って話していた。。その言葉の中に「モモもいるけどもう1頭おるな。バーニーズとは違うけどちゃんとみたってや」とハッキリと言っている。そんな夢の話もホテルでの朝に皆に話した。なぜか、なぜかその言葉が頭に残っていて、ずっと気に成っていた。年が明け、春も過ぎ忘れかけていたが、マーキュリーの話を聞き、ヨメに話すと、あの時の熊本での夢の中での話かも。。と僕のあの時の話を覚えていた。

 横浜へ行き、マーキュリーと一緒に家に帰る。初対面でもとってもお利口さんだった。男の人には吠えてうなる、と言っていたが、僕には会った時から懐いてくれた。あれから11年が経ったよ。今はマーキュリーは12歳と8カ月を過ぎた。家の中では寝ている時間が圧倒的に多いが、昨日はほぼ1年振りに高野山へ。僕も退院以来初めてで少し不安も有ったが無事に帰って来たよ。

まずは高野山総本山金剛峯寺

壇上伽藍。日陰を歩く。。

 この日は雨上がりに成るだろうと思って出かけた。強い日差しも少ないだろうと思ってね。しかし、不自由な右足右手では行きの3時間半は遠く感じたなあ。。今度は泊まり込みで行こう。マーキュリーとは高野山総本山の高野山総本山金剛峯寺から壇上伽藍を日陰を選んで歩く。

この先は奥之院。

 そこから車で移動して奥之院駐車場へ。弘法大師の眠る奥之院へはワンコは行けないがそこまでの参道は日陰も多くマーキュリーもしっかり歩いたよ。この日のスマートウォッチの万歩計は一万歩を軽く超えていた。訓練歩行には充分。僕のお供をする警察犬マーキュリーは本当にお利口さんだ。これからもゆっくり歩こう。

2025年7月13日日曜日

15時過ぎからのOB達の津球場観戦

  昨日も暑かったね。もう少し曇り空かなと思っていたが、午後からは晴れだったね。

午前は櫛形のBチームへ行く。神戸大会で用意して頂いた賞品代などの返還もしながら。行くと子供達皆が走って挨拶に来てくれる。みんな元気だ。今日は23人いるらしい。お父さん方もお手伝いに来てくれてそれぞれに練習をしてくれていた。Bチームは午前練習。そしてAチームは午後からの練習だ。

 その合間に家に戻り、高塚審判が安濃球場での中体連の試合の後に家まで来て頂いて、神戸大会での審番費用などをお渡しする。彼も万全な体調では無いはずだがいつも元気に一生懸命頑張ってくれている。いつも僕も頑張らないと、と再認識するんだよ。。

 午後から神戸へ行き大会での立て替え金を渡す。プラスワンさまとの報告も終わったし、後は清算だけだ。グランドでは16人全員いた様で、アップの後に皆が挨拶に来てくれた。グランド外周を歩きながらサッカーの監督とも大会のお礼をして来た。お互いもうそんなに若くはない。これから先、どうなっていくのかなあ。。

 身体の方は右手のマヒは変わらずだが、かなり肩も動く。コイン練習もするが、パソコンやスマフォも右手を使う様に成って来た。だが、まだまだ右手でのハシは到底無理だ。握力も18㌔ちょっと。左は40㌔越え。神戸大会でもお弁当を頂いての食事に成るので、自分の訓練用の左のハシとフォークのセットを持参して食べた。

 右足の動きが悪く成る事象のポイントは歩行訓練の中で掴めて来たが、それは右足のマヒもからんで大変難しい。先日、大会の結果報告に教育委員会のその事務局がある津のセンターパレスへいったが、駐車場からセンターパレスへおりるあの細い階段はハッキリ言って僕には危険だ。1人で行く時は気を付けないといけない。そして今日の津球場。39期生のケイヤやカンタが高2で出る。他の会場でもOB達の出る会場は有るが遠くへは行けない。今日の津球場は15時半からの試合で、日差しは有っても涼しかったがスタンドへ上がる階段もちょっときついし、帰りは固いスタンドのベンチに座ったままでの後だったので、スムーズには身体は動かない。下りは特に注意が必要だった。津球場にはガードパイプも無かったし今度は杖を持ってこようか。。とさえ思った。

午後3時半から試合が始まった。


1番ケイヤ。

2番カンタ。

 2年生ながら1,2番で出場するケイヤとカンタ。ケイヤはライト前へのヒットも打ったね。カンタはショートの守備機会も多かったがミスなくこなしていた。ナイスショートだったよ。ただ今日対戦したチームとはとは特に内野での球際の守備力の差が出た感じだったね。まだ2人は来年も有るしまた頑張って欲しい。

39期生の卒団前の記念写真。ティーボ-ル全国初優勝もしている。

 今日の津球場では多くのOBの人達と出会えた。39期生のOBのご父兄も多くおられたが、40期生のお父さんも挨拶に来てくれた。ケイヤのおじいちゃんもおられて話もさせてもらった。他にも沢山んの知り合いが声をかけてくれた。スタンドには神戸の帽子を被るBチームのお父さんもおられた。

38期生のエイトの記事。

 先週の新聞記事では38期生の3年生OBの試合での記事も有り、懐かしく読んだ。これから受験勉強だね。しっかり頑張れ。今日も行きたいとは思うが更に暑くなりそうだ。どうしようか。。

2025年7月11日金曜日

適正検査と障害者手帳

 プラスワンカップ神戸大会のまとめの報告資料は今週ずっと作成を続けて来て、昨日にようやくほぼ仕上がった。後援頂いた教育委員会、三重テレビさんや他所の企業さまも資料を作り報告を終えて来た。いつもお世話に成って組合せ表や賞状を作成してくれるスポーツ少年団本部さんへも報告資料を送りお礼をしてきた。今までスポーツ少年団本部へはわざわざ報告はしていなかったが、僕は去年からスポ少本部も離れて、単位団としてだけお世話に成っているのでね。今年もありがとうございました。スポ少本部はお金も取らずに本当に良くしてくれるんだよ。

  プラスワンさまへの報告も今日の午後からアポが取れて済ませてきた。今年は中日新聞からも取材を初日に頂いた。長年、後援申請はいただいてる物のこちらから依頼する事も無く取材に来ることは殆ど無かっただけに意外だった。三重テレビさんの取材では神戸の選手達が多く写っていたね。みんな見てくれたかな。ヤフーニュースで紹介されているのも同じ内容のビデオの様です。

 僕のリハビリ訓練は先月末週から今月の2周目前半まで中止にして、自主トレでしっかりやって来た。1日40分のわずかなリハビリ訓練は大切なお金を払い続ける価値が有るのか。。とも考える。右手のマヒは仕方なし。でも腕は動くように成って来たし、握力も少し上がって来た。

 先週に退院して暫く、まだ2月の頃に運転免許センターへ適正検査の依頼をしたら、何と予約が7月1日だと言う。。5か月もかかるのか。。忘れてしまうよ。。それだけ受ける人が多いという事なのかな。。その7月1日の4,50分の検査では問題なく気を付けて乗って下さい、と言われる。まあ、これで大手を振って乗れる。しかし5か月は長いね。長すぎる。これでは検査も受けない人がかなり多いのでは無いか、と思うね。僕が受けた免許センターでは1日多くて4,5人だろう。脳梗塞や脳出血、その他の症状でマヒに成る人はもっと多いと思うなあ。。

 そして身体障害者手帳も今週に頂いた。これを申請する為の検査も入院していた病院で頼んだが、その予約が取れるまで2か月近くかかる。そこから証明をもらうまで2週間ほど。それらを持って申請してから2か月近く。やっと届いてその説明も聞く。車にのる僕にとっては何より高速道路の割引が有り難い。それはETCカードや申請書類を用意してすぐに申請した。自動車税の割引もある。それも対象に成る事を確認した。他には携帯電話やNHKの受信料の割引も有ったが、僕の場合は適用外だった。優先駐車のマークなどは申請しなかった。僕ぐらいの障害なら充分歩けるしね。

 愛犬マーキュリーはずっと一緒。先週の神戸大会の時は早朝から5時半過ぎまで家にいなかったので、帰ると車の音を聞いて玄関のドアに身体をくっ付けて待っている。ドアを開けるとシェパードなのに耳が無くなるぐらいに倒して甘える。調子の悪い右足首辺りは良く舐めてくれる。最初は気持ち悪かったが、今はされるがままだ。写真は昨日の5時過ぎの公園までのお散歩風景。とてもお利口さんマーキュリー。いつもありがとう。

 最近特に思うのはあのトランプ関税。輸入品にあれだけ高い関税をかけてバカじゃないか、と思う。自動車関連の仕事をしていたので良く解るが、日本人はアメリカで売れる車を必死で作って来た。今が有るのはそのお蔭だ。大抵のアメリカ人は少々高くても故障しない日本車を選ぶ。でもアメリカの車は日本のユーザーに合わせて車を作って来たかな。全くそうでは無いよね。アメ車なんて好きな人しか買わない。アメリカで工場を作って雇用を、と言うが、大抵のアメリカ人は単純労働はしない。もくもくと働くのは日本人やアジア系の人達ではないのか。高い関税でアメリカは大きく潤ったとしても中身は何もない。そんな国にアメリカは成ってしまう。。そんな気さえする。この先世界はどうなるんだろうね。

2025年6月27日金曜日

自主トレをしっかりやろう。

 今日のニュースでは西日本まで梅雨が明けそうだ・・という。お天気の予報を見てもこの先一周間は3,4日に少し雨マークが有るぐらいで神戸大会の5,6日は晴れ模様だ。おそらく東海地方もしばらくすれば梅雨も明けるだろう。

 雨が続いた6月2周目頃から気候の変化だろうか、体調は退院以来最悪の状態だったが、先週辺りから復調して来た。入院時は冬でも室内温度は22~3度設定。気温で体調を崩す事は一切なかったが、毎日の1日でのそれぞれの訓練での計3時間は僕にとっては本当に貴重な時間だった。終われば病院内も歩行練習をずっと続けていた。それが今は1日40分だけの週3回だけの在宅リハビリ。来て頂く理学、作業療法士の人達は40分の間しっかりやってはくれるが、それだけでは到底良くは成らない。ずっとその気持ちが有って、自主トレも随時やって来たが良く成るにはまだ程遠い。。右手、右足、右目、口の中も神経の戻らない所は仕方が無い。その中で、しっかり動ける様に、色々意見も聞きながらもっと集中的に自分でやる事に決めた。来月から在宅リハビリを減らしてでもやっていく。そして先週からはその手始め。雨も多かったが、合間にしっかりトレーニングを続けて来た。

 1回30分程の歩行訓練。家からサンベール公園まで、右手には1㌔のウエイトを付けて手をしっかり動かして歩く。ヒジを後ろに大きく引くと足、右足が良く動く。はた目には結構早い歩きだと思う。

 公園に着いてからは両足での座り込みからかかとで支えてできるだけ右足に体重をかけて立ち上がる。そしてもう一度しゃがむ姿勢からスクワットの様に立ち上がる。これを家に帰るまで10~20歩、歩いては10回以上は繰り返し続ける。結構エライよ。これを一日最低2回。お蔭でしゃがみ込みはかなり苦労せずに出来るようになった。

 右手はかなり動くようには成って来たが、マヒの大きい手指は貯金箱の多くの小銭をテーブルやタオルの上で、一個ずつ掴んで貯金箱に入れる練習。右での食事も少しの量ならするが、ほとんどは左手で食べる。筋トレは程度に合わせてハンドグリップで握力付けたり、重しのダンベルなどで自主トレはするが、それぐらいしか今の所、自主トレメニューは無い。他にいい方法が有れば教えて欲しいなあ。

今週の曇り空の中でのお散歩。マーキュリーもお疲れだ。。

 今日はお天気も良くて歩行訓練は3往復しっかりやった。それ以外にマーキュリーの早朝、昼前、夕刻のお散歩も毎日のルーティーン。明日はいいお天気で気温もかなり高く成りそうだ。チームは明日は労金杯津予選の決勝トーナメント。悔いない様にしっかり頑張れ!!

2025年6月22日日曜日

梅雨の合間の暑い一日。

  梅雨の空模様が今週は一気に晴れた。先週の最悪の体調から今週は火曜ぐらいから良く成って来たよ。右足と右手。右足は常に体重がかかりイヤでも歩いて進まなければ成らない。歩くだけで練習に成るが、右手はそうはいかない。自由に動かない5本の指。肩はかなり動くようには成ったが、車のドアを開けるのも、コインパーキングのチケットを取るのもとても大変だ。自由そうに見えて自由に出来ない身体に成って、バリアフリーという観点から、出かけて訪問する所で「これ、不便だな・・」と感じる事が良くある。今まで感じた事も無かった事がそう感じたりする。まあ・・生きているだけでもありがたい。

 そんな自由に成らない右手だが、もう半年近く在宅リハビリを続けて来たが、そろそろやり方も変えようと感じている。リハビリは自分でやるのが一番だと強く感じて来た。特に今だ握力12,3㌔しかない状態で、ほとんど進歩がない。痛いのはやめようと思うが、肩もヒジも手首も積極的に筋トレをやっていこうと思っている。今は働く事も無理だしね。

 土曜21日はBチームで12時半から神戸大会の説明会も行った。お母さんもお父さんも皆さん本当に若いね。そろそろ次の世代へ切り替えていかなければ成らないといつも思うが、来年は創部45周年を迎える神戸。そこを区切りとして次の世代へ、と考えている。

 その日の8時前からは廃品回収もやって頂き、特にこの日は先月もやっていなかったので、この日は多く集まったね。皆さまありがとうございました。そしてその後は大会要項や色んな準備が出来たので、お母さん方に集まってもらって発送準備や津チームの会場責任チームへの大会準備品をそろえる準備。8時頃から始めて1時間と少しかかったよ。でもお蔭で大体出来た。ありがとうございました。それらは日曜の労金杯予選での各会場へ持って行き、配る予定だ。

 その後はグランドの外周から校舎の外周までいつもの様に歩く。子供達の練習も見ながらグランド内のダイヤモンドの外を歩く。監督もコーチもしっかり厳しくやってくれていた。

 そして今日は労金杯予選の1日目。父兄代表と一緒にオオタカグランドへ行き、神戸大会の要項や準備物を2チームへ渡す。もう1チームは後の試合に来るので僕が持って行き、その後は神戸の試合会場へ行き、先に試合を終えた2チームの監督さんらに挨拶して神戸大会のお願い。あと大会は2週間先に迫って来たが、今年のお天気はどうなるだろう。去年は本当にいいお天気の中で出来たが、今年はまだ解らない。来週は雨の様だが、2周目末には晴れてくれたらいい。願うばかりだ。

 そして今日のその予選。お昼前からの1試合目は勝ち、2試合目の高茶屋さんには1回に1点先制される立ち上がり。1点リードされた2回は2死から6番の5年生のヒユウがライト越えのHRで同点。その後、四球の後にキッカがタイムリー2塁打で2点目が入り、逆転。そして安心できたのは3回。2番リュウノスケが右中間2塁打。素晴らしいバッティングだ。3番アキセも同じように右中間2塁打で3点目。2死と成って今度はセンター奥へヒユウが2打席連続のHRでこの回3点目が入った。いずれも素晴らしいバッティングだよ。引っ張るだけではこんなバッティングは出来ないと思うね。

 それにしても2打席連続HRのヒユウ。何より軸が動かないね。今日打てなかった子達はそんな5年生のバッティングも参考にして欲しい。軸が動かず、バットが身体に巻き付く様にスイングする。身体の力は強くても両手のヒジが開いている子は結局のところ腕だけのスイングに成ってしまうだろう。4回にもキッカの2塁打から、リュウノスケのレフト前へのタイムリーで1点追加。5回にはショートの2つのエラーから2失点したが、6回にはまたキッカからチャンスを作り1番ユウトのタイムリーで1点、その後も1点追加する。この様な6回の追加点が特に大事だと感じるね。

2試合勝利。来週も頑張れ!!

 先発したアキセは6回64球。3失点はしたが2点はエラーのランナーだし、それでも大崩れしないのが良かった。緩急も上手く使えていた。カウントが悪くなる事も殆どなく何より無四球で無駄なランナーを出さなかった。ナイスピッチングだ。また今日の2試合でキッカがいいチャンスメーカーに成っている。このまま調子を維持して欲しいね。来週は労金予選の準決勝から。春の敗戦からチーム改革して掲げて来た大きな目標。来週もみんなベストで頑張れ!

 今日の予選日には昨年来、お会いする事も無かった審判長にも会えた。他の審判員さんも僕を見つけて声をかけてくれる。本当に有り難い。久し振りに話もさせてもらって嬉しかった。僕よりも高齢な人も多いが皆さん元気だね。いつその時が来るかは自信では解らないが、身体は不自由でも僕は元気です。ありがとうございました。来週もよろしくお願い致します。