2025年8月30日土曜日

1年振りのグランド均しと本当に暑い一日

   今週月曜の夕方。右手のダンベル訓練もチューブの訓練もハンドグリップもしっかりやっていて、少し肩周りを動かしていた。何故かこの日は肩がスムーズに軽く回る。「ひょっとして、投げれるかも。。。」と感じて、サンデッキへ出てボールを上から下へ投げて左手で捕球する。特に問題なく難なく出来た。ボールを出す位置も一定で乱れない。小さな庭に出て15m少しは有るが、マーキュリーと今までキャッチボールしていたボールで投げてみた。


 15mは十分投げれたよ!!それ程コントロールに乱れも無かったが、まだどこに行くか解らないので3球程投げてやめた。それでも発症依頼、ボールを投げたのは始めての事だ。あの時は右手は存在感すらない、どこに有るのか解らない状態だったのにね。

 それでも日々身体の調子は大きく変化する。駆け足訓練も始めて一月近くは成る右足だが、今週は疲れも有るのか、マーキュリーとのお散歩も夕方には辛く成ってくる。今週は少し訓練も止めたよ。昨日のお散歩ではしっかり動かしていても右手の重さが、鉛の様に肩の先から感じる。リードを持つ左手を触ると、とても暖かい。でも左手で右腕を触ると、指先も腕も冷たいんだよ。。何でだろう。。右手の方が良く動かしてるのに。右手の感覚がおかしいのか。。。右手の血の巡りが悪いのか。。。おでこやほっぺを両手で触り比べても変化はそう感じない。解らない。月曜過ぎてからボール投げは出来ていない。

 今日は夏休み最後の午後から練習で、明日は練習試合の予定だが気に成る神戸のグランド。去年に練習試合に始めて来たチームの代表さんには「こんな素晴らしい小学校のグランドは地元には無い」と言われたが今は内外野も雑草も多く成って来た。去年の入院以来グランド均しもしていない。酷暑続きの雨の無い状態が続いているので、そうは目立たないかもしれないが、外野は草一面に成ってしまった。今朝は涼しい内から1年振りぐらいで車でのグランド均しを1時間程やり続けた。雑草はそうは取れないが、少しは減る。1,2か月やり続ければ少しは良く成って来るだろう。今日は練習前にご父兄の皆さんも子供達もグランドの雑草取りをしてくれていました。ありがとうございました。

 今日の午後からの練習。体調不良に成る子が本当に多かったね。夏休みももう終わりだし、子供達も色々なところへ行くだろう。でもこの酷暑の中では充分に体調管理されていないと1時間も持たないね。そんな子がアップからキャッチボールまでに数人でてくる。後からも。。ちょっと残念だったが仕方ない。そんな中で先週から体験練習に参加してくれている5年生の子はこのリタイヤが多い酷暑の中でも今日も本当に元気だった。早速入部してくれる事にも成った。投げるのも打つのもクセは有るが守備でも良く動ける。これからもとっても楽しみだ。

 今日の夕方5時を回ってからのマーキュリーとのお散歩。西日の日差しがあんなに暑く感じた事は今までに無かった様に感じる。本当にそんな暑さを感じた。今日は桑名で40.5度になったらしい。。。本当に異常な暑さだ。明日は急遽練習試合と成りますが、明日も暑くは成りそうです。休憩を充分取りながらやって行きましょう。皆さま、明日もよろしくお願いします。

2025年8月24日日曜日

まだまだ続く酷暑と生かされている生。。

 昨日もずっとこの夏は暑さが続いている。この夏の酷暑続きで例年は家にでるゴキブリが今年は殆どいない。ゴキブリも35度を超えると体内のたんぱく質が固まり、40度には死滅するらしい。この酷暑も少しはいい事も有るんだよ。

 先週の岐阜遠征の前週から5年生の体験依頼をお聞きしていて、23日の土曜に来てくれる事に成っていて、この日は13時前からチームに入って元気に練習してくれていた。ソフトの経験有りと聞いていたが、同学年の子達と変わらず投げて打つ。神戸の子達にもいい刺激に成ったのではないかな。

 そんな練習日のこの日に高校野球を終えた高校3年生達が来てくれたよ。コウヤにユウスケ。それに少し後からハルトも。ハルトのお兄ちゃんのユウヒは今大学4年で進路で大学院へも考えているらしい。ユウヒが6年生に成った頃にはその前の年のドラフトで巨人から2位指名された高木選手は2015のルーキーイヤーは大活躍してくれたが、ユウヒが「カントク!高木先輩、今日投げます!」と良く教えてくれたのを思い出す。あの年は本当に土、日に投げる事が多かったんだよ。高木が投げて勝利した名古屋ドームへもチーム皆で応援に行ったなあ。。もう10年前だよ。。

 2015年5月 ⇒ 素晴らしい1日。高木はトップの6勝目!

 この日の練習ではコウヤ、ユウスケ、ハルトがトスバッティングでもピッチャーをやり、ノックでも内外野のノックをやってくれていた。夕方前には同級生のユウトも来てくれたよ。皆へのアイスも本当にありがとう。

向かって左からハルト、ユウスケ、コウヤ。後からユウトもありがとう!

 僕はこの日も神戸のグランドでも駆け足訓練をやってみた。ライトの外野からレフト側へ。100歩走ってダウンしまた反対側へ走る。まだまだ遅いが100歩の駆け足訓練が今はちょうどいいぐらいだろう。右足の親指の筋辺りにはマヒが残っているが、これもどうしようも無い。右手は5㌔ダンベルは200回はやる。ハンドグリップも同等以上。最近ではチューブを使ってダンベルを上げる方向とは反対の引っ張り訓練もやっている。歯磨きも食事も出来るだけ右手でやるようにもしているが、まだまだ充分には出来ない。おそらくこれからもマヒが残る限り無理だとは思うが、やり続けて行きたい。

 歩く姿勢に成るとマヒの残る右手の重さが鉛のようにズ~ンと感じる。左は何も感じないので、この感覚はマヒが残るからだと理解するようにした。左は自然に下げていても重さは誰も感じないはず。右はその感覚の調整が神経系統の中で出来ないんだろう、と理解すれば納得がいく。しかし本当に重たい。。先日に半月振り以上に在宅リハビリを再開したが、右腕の特に二の腕当たりの筋肉の付き方にビックリしていた。もう肩も大体自由には回せる。とても重たいけどね。

 そして今日はBチームで指導してくれている指導者のお母さんが亡くなられて、その告別式に行ってきた。お母さんのお年をきくと僕と一緒だ。長く闘病されていて話も聞いていた。いつかは誰しもこの時は来る。僕も今は本当に生かされている身だと思っている。生かされた生。いつまでも子供達との野球を、とは思い神戸にくる日を嬉しく思うが、そろそろ他の事も、と良く考える。何かの勉強でも良いかな。。絵も小さい頃は好きだった。何かやりたいね。

 甲子園の高校野球も終わり、ちょっと気が抜けた感じだが今年の高校野球はすっかり変わって来たと感じる。数年前の様に圧倒的な打力で大差がついたりするゲームは飛ばないバットに変わってすっかり減って来て、その反面投手力、あえて加えるなら捕手のリードも大きな要素として目立つ野球に成って来た。特に沖縄の2人の2年生投手のような縦、横のスライダー、カーブ、チェンジアップを上下コーナーに決められたらまず打てない。まだ他にフォークも有るらしい。。初球にスライダーと決めてかかれば打てるかも知れない、とそんな風に特に感じ、他のチームでも勝ち進んで来ていたのは、かつての様なスピードボールの投手力ではない。少年野球でもそうだが、速いだけではすぐに完璧に打たれる。いかに緩急を使いコーナー上下左右一杯に攻めれるかが問われて来ている。特にそう感じた今年の高校野球だった。僅差やタイブレイクの試合も多く本当に沢山のナイスゲームをありがとう、と感謝したいね。

 来週もまだ暑さは当分続きそうだ。来週末には練習試合も有ります。体調管理もしっかりして頂いて、来週もよろしくお願いします。

2025年8月17日日曜日

岐阜遠征、大変お疲れ様!

  今週の土日はAチームは岐阜遠征。僕も岐阜なら試合観戦も。2時間も有れば行けるかも。。とは思ったが、お盆休み後半だし天気予報も熱中症警戒アラートが出そうな状況だし、行くのは諦めた。家で徹底的に自主トレに徹する事にした。

 マーキュリーのお散歩とは別に訓練歩行では公園まで歩いて駆け足訓練を100歩数えながら走る。走るといってもまだゆっくりなペースだが、歩幅は自然と広く成って来て、公園の両端では足らなく成って来て、少し曲がって100歩を行く。それを最低3セット。帰り道の道路でも1セット長めに走り、後はゆっくり呼吸を整えながら家に遠回りで帰る。家に戻ると右手の5㌔のダンベル引き上げを50回。手指のハンドグリップを50回。これらのセットを1日2~3回はやる様にしている。

 駆け足トレーニングを始めて感じるのは心拍数のアップをしっかり感じれる様に成った事だ。すぐ疲れる体力も何とかしたい。歩ける事も大事だが、何よりそれを継続できる体力を付ける事だ。それが無いと山登りにもトレッキングにも行けないからね。右手のマヒは腹立つぐらい直らないが、右手での食事訓練も続けている。マヒは有ってもほんの少しは良く成って来たかな。昨日は16日で気付いた事が有った。昨夜は夜8時頃に送り火をしたが、火を吹くのに口をすぼめて吹くがそれが上手く出来なかった。これもマヒの影響かな、と感じる。。

 昨日は岐阜での試合の結果もスコアを送って頂いて確認も出来た。1試合目はユウトが投げてリードしながら終盤に交代し追い付かれるが、6回の裏最終回にリュウノスケのセンターへのタイムリー2塁打でサヨナラ勝ち。勝ちはしているがレフトの失点にからむミスも有るようだ。それ以外には三振が下位打線はいうに及ばず、ユウト2三振、アキセも三振で全体で9三振もある。速いピッチャーだったとは思うが、修正課題だ。2試合目は5年生も出て勝ちこの日は2勝で終えた様だね。

 2日目第一試合はアキセ以外は打てていない。他はヒットマークも無い。お疲れかな。。2試合目は上位打線は活発だったようだったね。1勝1敗とは成ったが下位打線が両日とも余り打てていないので、もう少し打てるように成ろう。

 2日間の岐阜遠征は大変暑い中でしたが、子供達も指導者、ご父兄の皆さまも大変お疲れさまでした。2日間の4試合とも違うチームと対戦させて頂き、それらの調整も色々大変だったのでは、とも思います。対戦して頂いたチームの皆さまも本当に感謝いたします。写真は1日目に対戦させて頂いた小泉クラブの選手達との写真を送って頂きました。暑い中、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

2025年8月14日木曜日

マーキュリーと田舎の川原。

  昨日は久し振りに五条の田舎へ帰って来た。もちろん発症以来初めてだ。久し振りに帰る僕の田舎。広い玄関を抜けて庭を歩くと、何か違う。。あれ、何だが庭の地面が低いような。。今まで毎年帰っていて気が付かなかった。確かに今年は1年半以上は帰っていなかったが、地面が下がって来ているのに気がついた。今は家に1人しかいない兄と話すと、庭の地面は少しずつ下がって来ているらしい。築100年近くは経つのかどうかは解らないが、昔から大きな家だった。僕がまだ小さかった頃、2階には僕達3人の兄弟と母親の兄弟も1人2人いたような、かすかな記憶がある。それに爺ちゃん婆ちゃんも居て3世代と母親の兄弟もいる大家族だったが、今は兄1人だけだ。本当に寂しく成った。その大きな家の大黒柱の土台も少し下がって来ている様で、広い部屋のフスマは開き辛くなり、その土台の修理もしてもらったとは聞いたが、元には戻らないだろうね。

 そして昨日はマーキュリーも連れて、小さい頃から遊びの庭だった川原へいく。川も昨日あたりには雨も降っているので、少しは水も多いだろうと思っていたが今日も大きな川原の水は少なかった。早速マーキュリーを川の中へ連れ出し、シャンプーを始める。12歳8か月のマーキュリーは僕が入院以来洗っていない。。ブラッシングはずっとしているし、汚れてる風では無いがおそらく1年以上は洗っていない。この日はマーキュリーは嫌がるだろうけど、水の中に浸けて洗いたかった。

 不自由な右手も使って必死で洗う。川原の中は石ころだらけで、右足もずっと不安定だったが、何とか洗って身体を流してやろうと少し深い所へ連れて行く。ちょうど僕の腰の高さぐらいの所で、ここで流そうと思ったら、僕の右足が崩れて水の中へ転んでしまった。。

 全身水に浸かり頭だけは出ていた。けれど右手は立ち上がろうとしても身体を押せないし、両足は水面近くにある状態から中々立ち上がれない。おそらく腰の高さぐらいのこういう所で溺れる人はこういう状態になるんだろうな、と冷静に頭の中で思ったよ。何とか左手で身体を回転させて、やっと立ち上ったが、それでも長い時間がかかった様に感じた。川へりにはヨメもいたが、川の中へは何か有っても助けには来れない。兄がいてくれて、僕が川の中で倒れたのを見て来てくれたが、それまでには起き上がれた。でも気をつけないといけない。退院してから暖かく成り、「泳ぐ事はどうなるんだろう。。」と思っていたが、今の僕の状態では難しい事がハッキリ解った。本当に川も海も気をつけよう。

 マーキュリーは今日はお疲れの様で家の中ではずっと寝ている。それでも朝2回と夕散歩は手を抜かず歩く。そして今週からは僕の駆け足訓練も真剣に始めた。なにより山へ登りたい。トレッキングも行きたい。出来れば富士山にもまた登りたい。四国のお遍路も行ってみたい。熊野古道もいいなあ。。と夢は尽きず何とかそれが少しでも出来るようになりたい。歩行訓練はマーキュリーのお散歩とは別に進めている。公園の芝生の上では駆け足100歩、ダウンしてまた100歩。歩道上ではデコボコが多くて危ないのでやらない。駆け足はまだ本当にゆっくりだけど、1日2回~3回のセットを行っている。

夕お散歩のマーキュリー。シャンプーしても余り変わらんね。いつもだけど。

 右手はまだ全く神経は戻らないが、指先の開閉訓練はテレビを見ながらも折を見てずっとやり、右手の食事でのハシ訓練も歯磨き訓練もずっとやり続けている。良くは成らないけどね。とにかく動かし続ける事だろう。5㌔のダンベルも右手50回を3セットはする様にしている。

 来週半ばから月末までは在宅リハビリも再開するが、来月も今月と同じように前半は自主トレに集中して後半のみリハビリを行う予定だ。それらの結果を見て今後のリハビリの方向性を考えて行きたい。今日14日で半身不随発症から10カ月になる。生きているだけで本当に有り難いが、この先も自分でしっかりやって行こう。

これからも元気で過ごせる様に。。いつもありがとう。

 昨夜は晩くなったけどもヨメと2人で迎え火をする。仏壇はそう変わりないけども綺麗にはしてある。提灯などの飾りつけもした。そして今日はお墓参りも行って来た。明日はお盆だね。終戦記念日も思うところは多

2025年8月5日火曜日

まさかの大量の鼻血で救急車。。

  昨日も暑い一日。マーキュリーとは朝5時過ぎから一便目。7時半頃にはまだ気温の低い間に公園まで歩き、朝ドラが始まる前に戻ってくる2便目。12歳8か月を過ぎたマーキュリーにはこれで充分で、その後夕方5時過ぎまでゆっくり休む。僕はその間の午前と午後に歩行訓練に出かける。日差しは強いので、濃い目のTシャツを着ていると、マジで暑くてすぐ汗が出てくる。

 昨日もそれらを終えて、5時過ぎからのマーキュリーとのお散歩も終えてご飯もあげて少し休憩しお風呂に入った。ぬる目のお風呂に入った後にシャンプーを始めて頭を下げて目をつむり頭を流して顔を洗い、目をあけたら、何故か水が赤い。一面に。。。なんで?一瞬水道水が濁っているのか?と思った。鏡を見ると流れてる鼻血だったよ。

 風呂の中だしタオルで抑えるが止まらない。ヨメを呼んでティッシュで詰めるが止まらない。かかり付け医院に電話してもらったが、もう時間外だし耳鼻科へ行ってくれと言う。。。ボタボタな出血で洗面所へもかなりの出血が流れて、もう普通の状態では無いと思い救急車を頼んだ。

 救急車が来るのも早かった。すぐにヨメも同乗し三重大の耳鼻科へ向かう。その救急車の車内。とても乗り心地が良く、去年の10月14日の凄い振動を頭で感じていた救急車とは大きく違った。その話をすると、隊員さんは「この車は今年に入った新車。去年のは代替え前の一番古い車だった」と。話を続けると、この隊員さんは僕が神戸のチームだと知り、ハルキの事も良く知り、キッカのお父さんとも同僚なのかな。なんだか救急車の中で、ほっこりと気持ちも落ち着いてくる。それにこのクルーの隊長さんが、「私も同じ8月1日の誕生日です」と言う。嬉しくなるなあ~。49歳と言っていたと記憶するが、人のめぐり逢いって有り難い事だなあ。。と改めて感じた。

 三重大には7時前には着いたと思ったが治療は麻酔の関係も有るのか、待たされる時間も長くかなり時間もかかった。出血した所を焼いて止血してくれたが、これがめちゃめちゃ痛かった。足が飛びあがるぐらいに何度も。。

家に帰ってやっとマーキュリーと一緒。悪い右足を舐めてくれる。

 娘が迎えに来てくれて家に戻ったのは9時を過ぎていた。鼻血なんて子供の頃から出した事も無い体質だったのに、何がいけなかったんだろう。高血圧の薬のせいでもなさそうだ。日中の暑い中での訓練も少しは影響有るかも知れない。ヨメにも心配かけた。しばらくは注意が必要かな。

 在宅リハビリを一旦止めてもうすぐ2週間。右足は以前より動けるしつま先の違和感も少なく成って来た。毎日の様に続ける右手では5㌔のダンベルも持って上下運動も出来る様になった。今までは指先の開閉はリハビリの先生からは、あまり目一杯、全力ではしない様に言われていたが、それでは充分に指先は動かない。全く指先についてはこの7カ月、進歩を感じなかったが、今は全力での伸ばし、しっかり握るを繰り返す。マヒは直らないが、指先の動きはずっと良く成って来たと感じている。右手でのハシの練習も始めたよ。

 今日から甲子園も始まる。今日は新聞に全出場チームのメンバーが乗っていたので、それらのメンバー表を見ていて、一人気が付いたよ。神戸の39期生と同期の他チームの選手の名前が有った。あの学年の優勝した秋季大会の準決勝ぐらいだったかな。美里グランドで神戸のケイヤの緩急使うピッチングで殆どノーヒット状態だったが、彼だけが最終回にヒットを打った。忘れないね。オオタカのグランドでショートを守る彼はとにかくポジションが後ろで三遊間、センターへ抜けるゴロは殆ど取られてダイレクトの正確な送球もして難なくアウトにする。僕の記憶ではミスした事は無かったね。宮城の予選では2年生ながら活躍もしている様で、発表では背番号19でした。楽しみです。

 甲子園も始まるが、ちょっとこの暑さではきついかな。。と感じる。想定外の大きな鼻血も有ったし、しばらく自宅静養し訓練しながらテレビでの観戦でもと思っています。皆さまもお身体には充分に気を付けて下さいね。